読書日録 2004・5・6・7・8・9・10・11・12・13・14・15 *・・・・借りて読んだ本 |
|||||
読了月日 | 書 名 | 著 者 | 出版社 | 私が読んだ本の発行年 | 回 |
17・02・06 | 一歩前に出る司法 | 泉徳治 渡辺康行山元一・新村とわ |
日本評論社 | 2017 | |
16・12・30 | 楽し句も、苦し句もあり五・七・五 | 東京やなぎ句会 | 岩波書店 | 2011 | |
16・12・27 | 五・七・五 句宴四十年 | 東京やなぎ句会 | 岩波書店 | 2009 | |
16・12・24 | 友ありてこそ五・七・五 | 東京やなぎ句会 | 岩波書店 | 2013 | |
16・12・20 | ある小さな禅寺の 心満ちる料理のはなし |
月心寺 村瀬明道尼 |
青春出版 | 2003 | |
16・12・09 | 呪の思想 * | 白川静 梅原猛 |
平凡社ライブラリー | 2011 | |
16・10・20 | 出会いのときめき | 清川妙 | 清流出版 | 2002 | |
16・10・08 | 日本語のリズム | 別宮貞徳 | 講談社現代新書 | 1977 | |
16・10・06 | Modern British and American Short Stories |
語注:岩元巌 横山幸三 |
成美堂 | 1986 | |
16・09・ | ツキを呼ぶ魔法の言葉 | 五日市剛 | とやの健康ヴィレッジ | 2007 | |
16・09・ | 連歌の心と会席 | 廣木一人 | 風間書房 | 2006 | |
16・09 | The Cat in the Hat など 数冊 |
Dr.Seuss | Random Hpuse | ||
16・09・02 | 日本語の21世紀のために | 山崎正和 丸谷才一 |
文春新書 | 2002 | |
16・09・01 | The Coffesions of a Young Novelist | umberto Eco | Harverd Universtiy Press | 2011 | |
16・08 | The Adventures of Tintin 24作品殆ど読む |
||||
16・07・12 | The Black Island (TinTinシリーズ) |
Herge |
METHUEN | 1966 | |
16・07・13 | アイリッシュ・アメリカンの文化を読む | 結城英雄・夏目康子編 | 水声社 | 2016 | |
16・07・09 | 日本語教師が知らない動詞活用の教え方 * | 海老原峰子 | 現代人文社 | 2015 | |
16・06・29 | ハックルベリー=フィンの冒険 | マークトウエン 吉田甲子太郎訳 |
偕成社文庫 | 1985 | |
16・06・20 | あかるい箱 | 江国香織 宇野亜喜良 |
|||
16・06 | エドワード・ゴーリ、長新太、などノンセンス物多数。 | ||||
16・05・10 | 平成娘巡礼記 | 月岡祐紀子 | 文春新書 | 2002 | |
16・04・29 | わらべうた | 谷川俊太郎 | 英集社文庫 | 1992 | |
16・04・24 | アリスはどこへ行った | グレゴリー・マグワイア富永和子訳 | ハーバーコリンズ・ジャパン | 2016 | |
16・04・22 | エドワード・ゴーリー世界 * | 濱中利信 | 河出書房新社 | 2002 | |
16・04・20 | 「かぐや姫」誕生の謎 * | 孫崎紀子 | 現代書館 | 2016 | |
16・04・ | エドワード・ゴーリーの作品多数 * | 河出書房新社 | |||
16・03・31 | 連句茶話 | 鈴木漠 | 編集工房ノア | 2016 | |
16・03・27 | 漢字 | 鈴木修次 | 講談社現代新書 | 1978 | |
16・03・24 | ジャンボリー | エドワード・リア エドワード・ゴーリー挿絵 柴田元幸訳 |
河出書房新社 | 2007 | |
16・03・22 | 日本語をさかのぼる | 大野晋 | 岩波新書 | 1974 | |
16・03・07 | 日本語の文法を考える | 大野晋 | 岩波新書 | 1978 | |
16・02・27 | The Bodies Left Behind | Jeffery Deaver | Pocket Books | 2009 | |
16・02・21 | 神をも騙すー中世・ルネッサンスの笑いと嘲笑文学 | 宮下志郎 | 岩波書店 | 2011 | |
16・02・06 | ロバート キャンベルの小説家 神髄 −現代作家6人との対話 * |
ロバート・キャンベル | NHK出版 | 2012 | |
16・02・03 | 手塚治虫怪奇短編集 * | 手塚治虫 | 講談社漫画文庫 | 2004 | |
16・01・31 | 人面そう ー手塚治虫怪奇アンソロジー * |
手塚治虫 | 角川ホーラー文庫 | 1992 | |
16・01・30 | 延命十句観音経講話 | 原田祖岳 | 大蔵出版 | 1991 | 7 |
16・01・23 | ハックスベリー・フィンの冒険 上 | マーク・トウェイン 吉田甲子太郎訳 |
偕成社文庫 | 1985 | |
16・01・27 | いつもそばに本が * | 首藤幹夫 | ワイズ出版 | 2012 | |
16・01・23 | 晩年にみる英米作家の生き方 * | 江藤 秀一編著 | 港の人 | 2014 | |
16・06・17 | The Danger | Dick Francis | Fawcett Crest | 1984 | |
16・01・02 | 日本詩歌読本 * | 大岡信 | 講談社学術文庫 | 1991 | |
15・12・20 | ヨーガの宗教理念 | 佐保田鶴治 | 平川出版社 | 1976 | 2 |
15・12・17 | 運命の暗号 * | 村上和雄 | 幻冬舎 | 2008 | |
15・12・12 | 口語訳 古事記 | 三浦佑之 | 文芸春秋 | 2002 | |
15・12・06 | DNA・ヒトゲムノはわかるとおもしろい * | 野口哲典 | インデェックス・コミュニケーション | 2004 | |
15・12・04 | 遺伝子オンに生きる * | 村上和雄 | サンマーク文庫 | ||
15・12・02 | 生命の暗号 A * | 村上和雄 | サンマーク文庫 | 2009 | |
15・11・27 | 遺伝子スイッチ・オンの奇跡 | 工藤房美 | 風雲舎 | 2015 | |
15・11・25 | 文学のレッスン * | 丸谷才一 | 新潮文庫 | 2013 | |
15・11・13 | 江戸時代を考える | 辻進也 | 中公新書 | 1992 | |
15・11・06 | 江戸時代 | 北島正元 | 岩波新書 | 1968 | |
15・11・04 | 私の履歴書 知の越境者 * |
白川静、中村元、梅棹忠夫、梅原猛 | 日経ビジネス人文庫 | 2007 | |
15・10・27 | 文明の生態史観 | 梅棹忠夫 | 中央公論社 | 1967 |
|
15・10・24 | Elucidating Alice | Selwyn Goodacre | evertype | 2015 | |
15・10・15 | 人間・始皇帝 | 鶴間和幸 | 岩波新書 | 2015 | |
15・10・12 | 解説 ヨーガ・スートラ | 佐保田鶴治 | 平河出版 | 1989 | |
15・10・08 | 闊歩するゲーテ * | 柴田翔 | 筑摩書房 | 2009 | |
15・10・02 | 虚子俳話 | 高浜虚子 | 東都書房 | 1963 | |
15・09・29 | 延命十句観音経霊験記 | 白隠禅師 | 大蔵出版 | 1979 | 3 |
15・09・26 | King Aurther and His Knights of the Round Table |
R.L.Green | Chilren's Classics | 1953 1993 |
|
15・09・16 | アイルランド紀行 | 高橋哲雄 | 筑摩書房 | 1992 | 2 |
15・09・12 | 脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体 * | 中野信子 | 幻冬舎新書 | 2014 | |
15・09・03 | 闊歩する漱石 * | 丸谷才一 | 講談社 | 2000 | |
15・08・25 | トム・ソーヤの冒険(上、下) | マーク・トウェイン 吉田甲子太郎訳 |
偕成社文庫 | 1987 | |
15・08・17 | 虜人日記 * | 小松真一 | ちくま学芸文庫 | 2005 | |
15・08・13 | Let's Hear It For The Deaf Man | Ed MacBain | Signet | 1973 | |
15・08・08 | Silas Marner | George Eliot | 研究社版 | 1871 | |
15・07・28 | The Narrow Road to the Deep North |
Richard Flanagan | Vintage | 2015 | |
15・07・24 | つらつら椿 * | 別所真紀子 | 新人物往来社 | 2001 | |
15・07・19 | 雪はことしも * | 別所真紀子 | 新人物往来社 | 1997 | |
15・07・13 | 英語史概説 | F.A.モセ 郡司利男。岡田尚訳 |
開文社出版 | 2002 | |
15・07・03 | ルイス・キャロルとナンセンス文学 | 藤井繁 | コプレス | 2015 | |
15・06・28 | 社会学わが生涯 * | 富永健一 | ミネルヴァ書房 | 2011 | |
15・06・18 | 街場の中国論 * | 内田樹 | ミシマ社 | 2011 | |
15・06・11 | サーカスが来た! アメリカ大衆文化覚書 |
亀井俊介 | 東京大学出版会 | 1976 | |
15・06・07 | Smiley's People | John Le Carre | Sceptre | 1980 2011 |
|
15・06・03 | 回転木馬のデッドヒート | 村上春樹 | 講談社文庫 | 1996 | |
15・06・01 | 日本語の科学が世界を変える * | 松尾義之 | 筑摩書房 | 2015 | |
15・05・17 | モード・ゴン * | 杉山寿美子 | 図書刊行会 | 2014 | |
15・05・16 | 犯韓論 * | 黄文雄 | 幻冬舎ルネッサンス | 2014 | |
15・05・03 | The Hermit in the Garden | Gordon Campbell | Oxford Unversity Press | 2013 | |
15・05・03 | これは私が愛した日本なのか 新華僑20年の履歴書 * |
莫邦富 | 岩波書店 | 2002 | |
15・04・30 | 梅里雪山 17人の友を探して * | 小林尚礼 | 山と渓谷社 | 2006 | |
15・04・24 | 声を限りに蝉が哭く * | 中津燎子 | 三五館 | 2010 | |
15・04・23 | なんで英語やるの? * | 中津燎子 | 文春文庫 | 2000 (1974) |
|
15・04・21 | 資本主義の終焉と歴史の危機 | 水野和夫 | 集英社新書 | 2014 | |
15・04・13 | アリスのことば学 不思議の国のプリズム | 稲木昭子 沖田知子 |
大阪大学出版会 | 2015 | |
15・04・05 | 英語と運命 * | 中津燎子 | 三五館 | 2005 | |
15・04・02 | ぼくの交遊録的読書術 * | 嵐山光三郎 | 新講社 | 2015 | |
15・03・26 | 落語的学問のすすめ | 桂文珍 | 潮出版 | 1989 | |
15・03・19 | 文士の酒 * | コロナ・ブックス | 平凡社 | 2009 | |
15・03・18 | 吉田健一 * | 長谷川郁夫 | 新潮社 | 2014 | |
15・02・23 | 語学者の散歩道 | 柳沼重剛 | 岩波現代文庫 | 2008 | |
15・02・20 | 詩と民謡と和太鼓と * | 佐藤文夫 | 筑摩書房 | 2001 |
|
15・02・15 | The Paris Wife | Paula McLain | Virago Press | 2011 |
|
15・01・26 | 「英国 』神話の解体 * | 大石俊一 | 第三書館 | 1994 | |
15・01・19 | Fiesta | Ernest Hemingway |
Jonathan Cape | 1965 | 2 |
15・01・16 | 80歳、長距離歩行者の孤独 | 大石俊一 | 文芸社 | 2015 | |
15・01・16 | スナーク狩り * | キャロル 絵トーベ・ヤンソン穂村弘 訳 |
集英社 | 2014 | |
15・01・11 | 1960年代アメリカ留学生活 | 滝川秀子 | 文芸社 | 2014 | |
15・01・09 | あるインディアンの自伝― 北米ウィネバゴ族の生活と文化 * |
ポール・ラディン 滝川秀子訳 |
思索社 | 1980 | |
15・01・02 | 古典注釈入門 * | 鈴木健一 | 岩波現代全書 | 2014 | |
14・12・17 | The Torrents of Spring | Hemingway | Jonathan Cape | 1964 (1926) |
|
14・12・13 | Ashenden | Somerset Maugham |
Vintage Book | 2000 (1928) |
|
14・12・03 | ラテン語のはなし 通読できるラテン語文法 * |
逸身喜一郎 | 大修館書房 | 2000 | |
14・11・25 | 修辞的残像 | 外山滋比古 | みすず書房 | 1968 (1961) |
|
14・11・10 | The Honourable Schoolboy | John Le Carre | Sceptre | 2011 (1977) |
|
14・11・03 | 「ネットに弱い」が治る本 * | NHK | 講談社 | 2009 | |
14・10・30 | カレーなる物語 | 吉田よし子 | 筑摩書房 | 1992 | 3 |
14・10・26 | 師父の遺言 * | 松井今朝子 | NHK出版 | 2014 | |
14・10・25 | The Mystery of Lewis Carroll | Jenny Woolf | Haus Publishing | 2010 | |
14・10・18 | 秘術としてのAI思考 | 西垣通 | 筑摩書房 | 1990 | |
14・10・06 | 物語英文学史 | ピーター・ミルワード渡部昇一 | 大修館書店 | 1993 | |
14・10・04 | わたしの日本語修行 | ドナルド・キーン河路由佳 | 白水社 | 2014 | |
14・09・13 | とびきり愉快なイギリス史 * | ジョン・ファーマン 尾崎まこと訳 | ちくま文庫 | 2004 | |
14・08・29 | From the Mixed-up Files of Mrs. Basil E..Frankweiler | E.L. Konigsburg | Atheneum Books for Young Reades |
2002 | |
14・08・15 | 自滅する中国 * | エドワード・ルトワック 奥山 真司 |
芙蓉書房 | 2013 | |
14・07・30 | 瞽女(ごぜ)うた | ジェラルド・グローマー | 岩波新書 | 2014 | |
14・07・26 | No Place To Hide | 真 | Metropolitan Books | 2014 | |
14・07・11 | The Snowden Files | Luke Harding | Vintage Books | 2014 | |
14・07・05 | Once Upon A Midlife | Allan B. Chien | Tarcer Putnam | 1992 | |
14・07・02 | 日本の名詩、英語でおどる * | アーサー・ビナード | みすず書房 | 2007 | |
14・07・01 | わたしが一番きれいだったとき * | 茨木のり子 | 毎日コミュニケーション | 2010 | |
14・06・29 | 世界でいちばん面白い英米文学講義 * | エリオット・エンゲル 藤岡啓介訳 |
草思社 | 2006 | |
14・06・20 | ジョージ君の漫画文庫傑作選 * | 東海林さだお | 文芸春秋 | 2003 | |
14・06・20 | 英語であそぼうマザーグース 楽しさ再発見 (3巻) * |
夏目康子 | ミネルヴァ書房 | 2014 | |
14・06・20 | 漢字雑談 * | 高島俊男 | 講談社現代新書 | 2013 | |
14・05 | 癒す心・治す力 自発的治癒力とはなにか * | アンドリュー・ワイル 上野圭一訳 |
角川書店 | 1995 | |
14・05・ | もし、日本という国がなかったら * | ロジャー・パルバース 坂野由紀子 |
集英社 | 2011 | |
14・04・29 | チンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ * | ジョン・ル・カレ 村上博基訳 |
早川書房 | 2012 | |
14・04・29 | Tinker,Tailor,Soldier,Spy | John Le Carre | Sceptre | 2011 (1974) |
|
14・04・21 | 驚くべき日本語 | ロジャー・パルバース 早川敦子訳 |
集英社 | 2014 | |
14・04・18 | 宮沢賢治 銀河鉄道の夜 100分名著ブックス * |
ロジャー・パルバース | NHK出版 | 2012 | |
14・04・16 | キャクストン印刷の謎 * | ロッテ・ヘリンガ 高宮利行 |
雄松堂 | 1991 | |
14・03・26 | シェイクスピア時代 | 高橋康也 樺山紘一 |
中公新書 | 1979 | |
14・03・15 | Shakespeare Thefts | Eric Rasmussen | palgrave macmillan | 2011 | |
14・02・28 | 趣味は読書。 * | 斎藤美奈子 | 平凡社 | 2003 | |
14・02・27 | 文章読本さん江 * | 斎藤美奈子 | 筑摩書房 | 2002 | |
14・02・22 | 寒い国から帰ってきたスパイ * | ル・カレ 宇野利泰訳 |
早川書店 | 2002 | |
14・02・22 | The Spy Who Came In From The Cold | John Le Carre | Penguin | 2011 (1963) |
|
14・02・20 | 日本語で生きるとは * | 片岡義男 | 筑摩書房 | 1999 | |
14・02・19 | 文壇アイドル論 * | 斎藤美奈子 | 岩波書店 | 2002 | |
14・02・13 | われらが背きし者 * | ジョン・ル・カレ 上岡伸雄・上杉隼人 |
岩波書店 | 2012 | |
14・02・13 | Our Kind of Traitor | John Le Carre | Penguin | 2010 | |
14・02・02 | ニホン語、話せますか? * | マーク・ピータセン | 新潮社 | 2004 | |
14・01・18 | A Most Wanted Man | John Le Carre | Sceptre | 2011 | |
13・12・23 | ピエールとリュース | ロマン・ローラン 宮本正清訳 |
みすず書房 | 1969 | 2 |
13・12・ | 世界は文学でできている * | 沼野 充義 | 光文社 | ||
13・12・13 | やっぱり世界は文学でできている * | 沼野 充義 | 光文社 | 2013 | |
13・12・08 | 叡智のひびき | 中村天風 | 講談社 | 1995 | 2 |
13・12・03 | Dying To Be Me | Anita Moorjani | Hay House | 2012 | |
13・11・30 | 竹取物語 | 岩波文庫 | 2013 | ||
13・11・ | ”劇的”とはなにか * | 木下順二 | 岩波新書 | 1995 | |
13・11・07 | 漢字とその文化圏 | 藤堂保明 | 光生館 | 1979 | |
13・11・06 | アーサー・ウェイリー 「源氏物語」の翻訳者 * | 平川祐弘 | 白水社 | 2008 | |
13・11・03 | 私が日本人になっ理由 * | ドナルド・キー ン | PHP研究所 | 2013 | |
13・10・28 | 英語で楽しむ英国ファンタジー * | 安井泉 | 静山社 | 2013 | |
13・10・18 | A Tale for the Time Being | Ruth Ozeki | Canomgate | 2013 | |
13・10・09 | The Lady of Shalott | Alfred Tennyson/ Genevieve Cote |
Kids Can Press | 2009 | |
13・10・08 | 舟を編む * | 三浦しをん | 光文社 | 2013 | |
13・10・07 | Sir Gawain and the Green Knight | Simon Armitage | W.WNorton | 2007 | |
13・09・29 | Le Morte D’Athur volumw two | Thomas Malory | Penguin Classics | 1986 | |
13・09・23 | 日本人の発想、日本語の表現 | 森田良行 | 中公新書 | 1998 | |
13・09・14 | 自然な日本語をおしえるために 認知言語学をふまえて * | 池上嘉彦・守屋三千代『 | ひつじ書房 | 2009 | |
13・09・03 | 英語にも主語はなかった | 金谷武洋 | 講談社 | 2004 | 2 |
13・08・ | Knight A Noble Guide for Young Squires | Sir Geoffrey de Lance | The Templar Company | 2006 | |
13・08・17 | 主語を抹殺した男 評伝三上章 | 金谷武洋 | 講談社 | 2006 | |
13・08・12 | Le Morte D'Arthur volume one | Thomas Malory | Penguin Classics | 1987 | |
13・08・04 | 日本語の将来 * | 梅棹忠夫 | NHKブックス | 2004 | |
13・08・04 | 論語入門 * | 井波律子 | 岩波 新書 | 2012 | |
13・07・27 | 犬の伊勢参り * | 仁科邦男 | 平凡社新書 | 2013 | |
13・07・24 | 英国中ブンガク入門 * | 桜井俊彰 | 勉誠出版 | 2000 | |
13・07・14 | 漱石とアーサー王伝説 | 江藤淳 | 東大出版会 | 1975 | |
13・07・13 | アメリカに潰された政治家たち * | 孫崎亨 | 小学館 | 2012 | |
13・07・07 | The Boy's King Arthur | Ed. Sidney Lanier N.C.Wyeth |
Scribhers | 1989 | |
13・06・24 | Rupert The 50th Daily Express Annual |
Alfred Bestall 他 |
Exress Newspapers | 1985 | |
13・06・22 | 漢語からみえる世界と世間 | 中川正之 | 岩波現代文庫 | 2013 | |
13・06・20 | Casablanca The 50th Anniversary Editoion * |
Horward Koch | Overlook | 1992 | |
13・06・10 | 心にとどく英語 | マーク・ピーターセン | 岩波新書 | 1999 | |
13・06・08 | Athur High King of Britain | Micheal Morpurgo | Harcourt Brace | 1994 | |
13・06・08 | 続日本人の英語 | マーク・ピーターセン | 岩波新書 | 1992 | 2 |
13・06・06 | 村上春樹とイギリス ハルキ、オーウェル、コンラッド * |
吉岡栄一 | 彩流社 | 2013 | |
13.06.05 | 日本人の英語 | マーク・ピーターセン | 岩波新書 | 1991 | 3 |
13・05・25 | The Rupert Annual | Stuart Trotter | Exress Newspapers | 2008 | |
13・05・17 | マツタケの丸かじり | 東海林さだお | 朝日新聞社 | 1995 | |
13・05・15 | キャベツの丸かじり | 東海林さだお | 朝日新聞社 | 1989 | |
13・05・11 | 伊勢エビの丸かじり | 東海林さだお | 朝日新聞社 | 1993 | 2 |
13・05・01 | The Sense of an Ending | ulian Barnes | Jonathan Cape | 2011 | 2 |
13・05・01 | アメリカは日本の経済復活を知っている * | 浜田宏一 | 講談社 | 2013 | |
13・04・21 | Making Sense of Japanese | Jay Rubin | 講談社インターナショナル | 2008 | |
13・04・11 | The Sense of an Ending | Julian Barnes | Jonathan Cape | 2011 | |
13・04・07 | 神秘体験 | 山折哲雄 | 講談社現代新書 | 1989 | 2 |
13・04・03 | 英語の語源 | 英語高速学習研究会 | 青春出版社 | 1991 | |
13・02・22 | 日本語の宿命ーなぜ日本人は社会科学を理解できないのか | 薬師院仁志 | 光文社新書 | 2012 | |
13・02・19 | アリス紀行 | 桂宥子 | 東京図書 | 1994 | 2 |
13・02・15 | 「忘れる」力 * | 外山滋比古 | 潮出版 | 2012 | |
13・02・11 | オイディプス王 | ソフォクレス 藤沢令夫訳 |
岩波文庫 | 1969 | 2 |
13・02・10 | 忘却の力 * | 外山滋比古 | みすず書房 | 2008 | |
13・02・05 | 高校生からのゲーム理論 * | 松井彰彦 | ちくまプリマー新書 | 2010 | |
13・01・31 | バカの壁 | 養老孟司 | 新潮新書 | 2003 | 2 |
13・01・31 | 「いつ死んでもいい」老い方 * | 講談社 | 2011 | ||
13・01・22 | 謎ときシェイクスピア * | 河合祥一郎 | 新潮選書 | 2008 | |
13・01・20 | 経済学の犯罪ー希少性の経済から過剰性の経済へ | 佐伯啓思 | 講談社現代新書 | 2012 | |
13・01・09 | 浅草フランス座の時間 | 井上ひさし こまつ座 |
文春ネスコ | 2001 | |
13・01・04 | 演劇とは何か | 鈴木忠志 | 岩波新書 | 1988 | |
12・12・21 | 思考の整理学 * | 外山滋比古 | ちくま文庫 | 2009 | 2 |
12・12・14 | ヨーロッパ人の見た 幕末使節団 * |
鈴木武雄 P.スノードン G.ツォーベル |
講談社学術文庫 | 2008 | |
12・12・07 | 天風先生座談 | 宇野千代 | 二見書房 | 1985 | 4 |
12・12・06 | いきなりはじめる仏教入門 * | 内田樹 釈徹宗 |
角川ソフィア文庫 | 2012 | |
12・11・28 | 日米同盟VS中国・北朝鮮 | リチャード・L・アーメテージ ジョセフ・S・ナイ 春原剛 |
文春文庫 | 2010 | |
12・11・21 | 孤塁の名人 −合気を極めた男・佐川義男 * | 津本陽 | 文言春秋 | 2008 | |
12・11・06 | 王朝貴族物語 | 山口博 | 講談社現代新書 | 1997 | |
12・10・17 | 生きる勇気 死ぬ元気 * | 五木寛之 帯津良一 |
平凡社 | 2009 | |
12・10・25 | <気>と呼吸法 | 鎌田茂雄 帯津良一 |
春秋社 | 2000 | 2 |
12・10・13 | 羊をめぐる冒険 上下 | 村上春樹 | 講談社文庫 | 1987 | |
12・09・28 | ルイス・キャロルの思い出 | アイザ・ボウマン河底尚吾訳 | 泰流社 | 1983 | 2 |
12・09・26 | 仏の発見 | 梅原猛 五木寛之 |
学研M文庫 | 2012 | |
12・09・21 | 盛大な人生 * | 中村天風 | 日本経営合理化協会 | 1992 | 3 |
12・09・11 | 演劇の言葉 * | 平田オリザ | 岩波書店 | 2004 | |
12・08・28 | 中国は。いま * | 国分良成篇著 | 岩波新書 | 2011 | |
12・08・24 | 筆をかついで | 清水崑 | 創元社 | 1951 | |
12・08・20 | 成功の実現 | 中村天風 | 日本経営合理化協会出版局 | 1995 | 3 |
12・08・19 | ガンビア滞在記 | 庄野潤三 | みすず書房 | 2005 | |
12・08・16 | In the Frame | Cick Francis | Pan | 1976 | |
12・08・06 | On China | Henry Kissinger | Pebguin | 2011 | |
12・07・29 | They Came to Baghdad |
Agatha Christie | Fontana | 1954 | |
12・07・18 | わが告白 コンフェッション * | 岡井隆 | 新潮社 | 2011 | |
12・07・16 | The Girl Who Kicked the Hornets' Nest | Stieg Larssin | Quercus | 2009 | |
12・07・05 | 春の草 | 岡潔 | 日本経済新聞社 | 1976 | 2 |
12・07・05 | 愛猿記 | 子母沢寛 | 六興出版 | 1979 | 3 |
12・06・14 | The Girl Who Played with Fire | Stieg Larssin | Quercus | 2009 | |
12・06・02 | 欧州における戦前の日本語講座 | 小川誉子美 | 風間書房 | 2010 | |
12・05・29 | 壮大な人生 * | 中村天風 | 日本経営合理化協会 | 1992 | 2 |
12・05・17 | 良寛和尚tの人と歌 | 吉野秀雄 | 弥生書房 | 1983 1992 |
|
12・05・17 | 関口・初等ドイツ語講座下巻* | 関口存男 関口一男 |
三修社 | 2005 | |
12・05・15 | The Imaginary Girlfriend a memoir |
John Iving | Bloomsbury | 1996 | |
12・05・13 | 天風先生座談 | 宇野千代 | 二見書房 | 1985 | 3 |
12・05・07 | The Girl eith Dragon Tatto | Stieg Larssin | Quercus | 2008 | |
12・05・01 | 漢字は日本語である | 小駒勝美 | 新潮新書 | 2008 | |
12・04・30 | Lewis Carroll | Waler De La Mare | FABER &FABER | 1932 | |
12・04・20 | Where I'm Calling From | Raymond Carver | Vintage Contempraris | 1989 | |
12・04・02 | ぼんやりの時間 * | 辰野和男 | 岩波新書 | 2010 | |
12・03・30 | 良寛 | 竹村牧男 | 廣済社 | 1994 | 2 |
12・03・21 | 良寛異聞 | 矢代静一 | 河出文庫 | 1997 | |
12・03・16 | ふかいことをおもしろく * | 井上ひさし | PHP研究所 | 2011 | |
12・03・05 | 地図のない道 * | 須賀敦子 | 文芸春秋 | 1999 | |
12・03・03 | 知識ゼロからの ダーウイン進化論入門 * |
佐倉統 | 幻冬社 | 2010 | |
12・02・23 | 小澤征爾と、音楽の話をする | 村上春樹 小澤征爾『 |
新潮社 | 2011 | |
12・02・12 | センス・オブ・ワンダーを探して* | 福岡伸一 阿川佐和子 |
大和書房 | 2011 | |
12・02・10 | 生命と偶有性 * | 茂木健一郎 | 新潮社 | 2010 | |
12・02・08 | 生物と無生物のあいだ * | 福岡伸一 | 講談社現代新書 | 2007 | |
12・02・05 | ギリシアの美術 | 澤柳大五郎 | 岩波新書 | 1976 | |
12・02・01 | 白川静さんに学ぶ漢字は怖い | 小山鉄郎 | 共同通信社 | 2007 | |
12・01・26 | エッジ・エフェクト * | 福岡伸一対談集 | 朝日新聞出版 | 2010 | |
12・01・24 | 人は死なない | 矢作直樹 | バシリコ | 2011 | |
12・01・22 | 動的平衡 生命はなぜそこに宿るか * | 福岡伸一 | 木楽舎 | 2009 | |
12・01・18 | 芭蕉、旅へ | 上野洋三 | 岩波新書 | 1993 | |
12・01・02 | 九つの銅貨 | デ・ラ・メア 脇明子訳 清水義博挿絵 |
福音館書店 | 1987 | |
11・12・25 | 鞍馬天狗のおじさんは * | 竹中労 | ちくま文庫 | 2001(1976) | |
11・12・23 | サ・パワー | ロンダ・バーン | 角川書店 | 2001 | |
11・12・21 | 弓と禅 * | 中西政次 | 春秋社 | 1996 (1969 |
|
11・12・16 | 思考の整理学 * | 外山滋比古 | ちくま文庫 | 2009 (64刷 |
|
11・12・08 | Chronicles of My Life An American in the Heart of Japan |
Donald Keene | Columbia Univ. | 2008 | |
11・11・25 | 思ったことを思い通りに書く技術 * | 外山滋比古 | 青春出版社 | 1990 | |
11・11・19 | 伝心法要 | 黄檗断際禅師 宇井伯壽訳註 |
岩波文庫 | 1934 | |
11・11・18 | 関口・初等ドイツ語講座上 * | 関口存男 関口一郎 |
三修社 | 2005 | |
11・10.27 | 法華経入門 | 松原泰道 | 祥伝社 | 1983 | 2 |
11・10・26 | 武道的思考 * | 内田樹 | 筑摩選書 | 2010 | |
11・10・02 | 白川静読本 * | 平凡社編 | 平凡社 | 2010 | |
11・09・24 | もういちど村上春樹にご用心 * | 内田樹 | アルテスパブリッシング | 2010 | |
11・09・23 | 日本人の知らない日本語 2 * | 蛇蔵&海野凪子 | メディアファクトリー | 2010 | |
11・09・23 | 日本人の知らない日本語 * | 蛇蔵&海野凪子 | メディアファクトリー | 2009 | 2 |
11・09・14 | 白川静さんと遊ぶ漢字百熟語 | 小川鉄郎『 | PHP新書 | 2010 | |
11・09・14 | で、何が問題ですか | 小林正観 | 英光舎 | 2000 | |
11・09・10 | 意識の探求 2 | 北川巌龍 | ハ−モニーライフ | 2000 | |
11・09・09 | 意識の探求 | 北川巌龍 | ハ−モニーライフ | 1990 | |
11・09・07 | ザ・シークレット * | ロンダ・バーン 山川紘夫・亜希子、佐野美代子 |
角川書店 | 2007 | |
11・09・03 | 村上春樹にご用心 * | 内田樹 | アルテス・パブリッシング | 2007 | |
11・08・24 | 60歳からの中国語入門 * | 武信彰 | 三修社 | 2001 | |
11・07・09 | スナーク狩り | ルイス・キャロル高橋康也、河合祥一郎訳注 | 新書館 | 2007 | 2 |
11・07・07 | 約束された場所で * | 村上春樹 | 文芸春秋 | 1998 | |
11・07・06 | スピリチュアル・ハート | 野口慊三 | じゃこめてぃ出版 | 2010 | 2 |
11・06 | 坐禅入門 * | 無紋龍善 | 大蔵出版 | 2002 | |
11・05・26 | 風の声を聴け 1973年のピンボール 村上春樹全作品集 1 * |
村上春樹 | 講談社 | 1990 | |
11・05・20 | 夢の裂け目 | 井上ひさし | 小学館 | 2001 | |
11・05・12 | ニッポン ヨーロッパ人の見た |
ブルーノ・タフト 森 ?郎訳 |
明治書房 | 1932 | |
11・05・05 | The Forgotten Garden | Kate Morton | PAN | 2008 | |
11・04・14 | 雲南の妻 * | 田村喜代子 | 講談社 | 2002 | |
11・04・14 | Yeats An illustrated biography |
Frank Tuoly | The Herbert Press | 1979 | |
11・04・09 | 博士の本棚 * | 小川洋子 | 新潮社 | 2007 | |
11・03・13 | 名人 | 川端康成 | 新潮文庫 | 2002 | |
11・03・08 | 最高裁の暗躍 | 山口進 宮地ゆう |
朝日新書 | 2011 | |
11・03・05 | 私説聊斎志異 * | 安岡章太郎 | 朝日新聞社 | 1975 | |
11・03・03 | 紅の豚 全4巻 フィルムコミック | 宮崎駿 | 徳間書店 | 1992 | |
11・03・03 | 猫の恩返し 全4巻フィルムコミック | 宮崎駿 | 徳間書店 | 2002 | |
11・02・23 | 少年少女世界の歴史4 ルネッサンス 宗教改革史 |
ブルクハルト リンゼイ 成瀬治 |
あかね書房 | 1974 | |
11・02・18 | 聊斎志異 ー玩世と怪異の覗きからくり* |
稲田孝 | 講談社選書メチエ | 1994 | 2 |
11・02・10 | 対談集『ブッダの夢』 | 河合隼雄 中沢新一 |
朝日文庫 | 2003 | 3 |
11・01・30 | 正法眼蔵入門 | 森本和夫 | 朝日選書 | 1992 | 2 |
11・01・28 | <狐>が選んだ入門書 | 村山修 | ちくま新書 | 2006 | 2 |
11・01・24 | 道元 明明百草の夢 現代人のための正法眼蔵入門 * | 花岡光男 | リフレ出版 | 2007 | |
11・01・22 | 七つの子 ー野口雨情 歌のふるさと* |
古茂田信男 | 大月書店 | 1992 | |
11・01・17 | 般若心経の新しい読み方 * | 立川武蔵 | 春秋社 | 2001 | |
11・01・12 | 「密息」で身体が変わる * | 中村明一 | 新潮選書 | 2006 | |
11・01・09 | 野口雨情ー郷愁の詩とわが生涯の真実 * | 野口雨情 野口存弥編 |
日本図書センター | 2010 | |
11・01・05 | マザーグースと日本人 * | 鷲津名都江 | 吉川弘文館 | 2001 | 2 |
11・01・03 |
Olde Tyme Mother Goose Nursery Rhymes and Folk Tales
|
ed. Louse Gikow 挿絵Frederick Richardson |
Dalmatian Press | 2004 | |
10・12・29 | メアリー・ホピンズは東風にのって | 安井泉 | 北星堂書店 | 2006 | |
10・12・18 | まざあ・ぐうす マザー・グース | 楠本君恵 | 未知谷 | 2010 | |
10・12・14 | 日本人の知らない日本語 * | 蛇蔵&海野凪子 | メディアファクトリー | 2009 | |
10・12・? | ニューズウイーク はまり訳読本 |
ニューズウィーク 日本版編集部 |
TBSブリタニカ | 1988 | |
10・12・08 | ウイリアム・ブレイク「ロゼティ稿本」初期の詩 | 小川二郎 | 文化評論出版 | 1072 | |
10・12・03 | アリスの国の言葉たち | 高橋康也 | 新書館 | 1981 | |
10・11・28 | 由熙ユヒ * | 李良枝イ・ヤンジ | 講談社 | 1989 | |
10・11・24 | 延安 * | リービ英雄 | 岩波書店 | 2008 | |
10・11・21 | 越境の声 * | リービ英雄 | 岩波書店 | 2007 | |
10・11・17 | Percles | Shakespeare | NCS | 2006 | |
10・11・16 | 我的中国 * | リービ英雄 | 岩波書店 | 2004 | |
10・11・15 | ふしぎの国のアリス * | メアリー・ブレア画、ジョン・シェスカ文、アーサー・ビナード訳 | 講談社 | 2009 | |
10・11・15 | 日本語ぽこりぽこり * | アサー・ビナード | 小学館 | 2005 | 2 |
10・11・15 | 日本の名詩、英語でおどる * | アサー・ビナード | みすず書房 | 2007 | |
10・11・11 | 釣りり上げては * | アサー・ビナード | 思潮社 | 2000 | |
10・11・6 | 母ーオモニ | 姜 尚中 | 集英社 | 2010 | |
10・11・3 | 我的日本語 | ルービ英雄 | 筑摩書房 | 2010 | |
10・10・31 | 日本語を書く部屋 * | ルービ英雄 | 岩波書店 | 2001 | |
10・10・27 | 幽霊 * | イーデス・ウォートン 薗田美和子・山田晴子訳 |
作品社 | 2007 | |
10・10・21 | 漱石とグールド * 8人の「草枕」協奏曲 |
横田庄一郎編 | 朔北社 | 1999 | |
10・10・17 | マザー・グースのイギリス | 楠本君恵 | 未知谷 | 2010 | |
10・10・13 | 日本人の英語 | マーク・ピーターセン | 岩波新書 | 1991 | 2 |
10・10・01 | オノマトペがあるから日本語は楽しい * | 小野正弘 | 平凡社新書 | 2009 | |
10・09・19 | 私の外国語修得法 * | 阿部謹也編 | 悠思社 | 1992 | |
10・09・16 | 高校生からのゲーム理論 * | 松井彰彦 | ちくまプリマー | 2010 | |
10:09・13 | 日本の歴史 中 | 井上清 | 岩波新書 | 1993 | |
10:09・13 | 絶対こうなる!日本経済 | 榊原英資 竹中平蔵 |
アスコム | 2010 | |
10・09・01 | Die Kinder- und Hausmaerchen | Grimm | Robert Bardtenschlager | ||
10・08・30 | 漢文と東アジア | 金文京 | 岩波新書 | 2010 | |
10・08・27 | 続日本人の英語 | ナーク・ピーターセン | 岩波新書 | 1992 | |
10・08・13 | 延命十句観音経講話 | 原田祖岳 | 大蔵出版 | 1993 | 8 |
10・08・11 | 延命十句観音経霊験記 | 白隠禅師 | 大蔵出版 | 1979 | 2 |
10・08・06 | 春画 片手で読む江戸の絵 * | タイモン・スクリーチ | 講談社 | 1998 | |
10・08・02 | 多重人格 | 服部雄一 | PHP研究所 | 1997 | |
10・07・31 | 絵で読む漢字のなりたち 白川静文字学への扉 * | 金子都美絵 | 太郎次郎社エディタス | 2010 | |
10・07・27 | 百人一首の謎 * | 織田正吉 | 講談社現代新書 | 1989 | |
10・07・22 | 不思議の国のアリス | 河合祥一郎訳 | 角川文庫 | 2010 | |
10・07・10 | 落語にアクセス * | 小野幸恵 | 淡交社 | 2006 | |
10・07・10? | 親子で楽しむ 落語の時間 * | 春風亭正朝 | 成美堂出版 | 2009 | |
10・07・01 | 長新太アンコール * | 今江祥智編 | すばる書房 | 1997 | |
10・06・30 | ジャパンクールと江戸文化 * | 奥野卓司 | 岩波書店 | 2007 | |
10・06・27 | 長新太 ナンセンスの地平線からやってきた* |
土井章史編 | 河出書房新社 | 2007 | |
10・06・27 | 長新太が好き。 * | 今江祥智編 | PHP研究所 | 2008 | |
10・06・20 | オタクの考察 * | ヒロヤス・カイ | アンドアール研究所 | 2008 | |
10・06 | オタクに未来はあるか? * |
森永卓郎 | PHP研究所 | 2008 | |
10・06 | オタクはすでに死んでいる * | 岡田斗司夫 | 新潮社 | 2008 | |
10・06・09 | おたくの起源 * | 吉本たいまつ | |||
10・06・08 | オタク・ジャポニカ ー仮想現実人間の誕生 * |
エチエンヌ・バラール 訳新島進 |
河出書房新社 | 2000 | |
10・06・06 | 現代霊性論 * | 内田樹 釈徹宗 |
講談社 | 2010 | |
10・05・31 | オタク論! * | 岡唐沢俊一 田斗司夫 |
創出版 | 2007 | |
10・05・26 | 「おたく」の精神史』 * | 大塚英志 | 講談社現代新書 | 2004 | |
10・05・19 | オタク学入門 * | 岡田斗司夫 | 大田出版 | 1996 | |
10・05・15 | イギリス的風景 | 中島俊郎 | NTT出版 | 2007 | |
10・05・06 | 日本語のシンタクスと意味 T | 寺村秀夫 | くろしお出版 | 1987 | |
10・04・29 | 愛猿記 | 子母沢寛 | 六興出版 | 1979 | 2 |
10・04・16 | 詩人の声ー現代英詩の鑑賞的分析 | 徳永暢三・ジャームス・カーカップ | 研究社 | 1967 | |
10・04・05 | アリス・イン・クラシックス | 浅尾典彦 | 青心社 | 2010 | |
10・03・30 | スピリテュアル・ハート | 野口慊三 | じゃこめてい出版 | 2010 | |
10・03・28 | 歩き人ふみの徒歩世界旅行 | 児玉文暁 | 文芸社 | 2006 | |
10:03・26 | 身体感覚で「論語」を読みなをす * | 安田登 | 春秋社 | 2009 | |
10・03・18 | ワキから見る能世界 * | 安田登 | 生活人新書 | 2006 | |
10:03・15 | こんなとき英語でどう言うか | トニー植松 | 評論社 | 初版1964年(1966年3版 | |
10・03・13 | 外国人力士はなぜ日本語がうまいのか * | 宮崎里司 | 日本語学研究所 | 2001 | |
10・03・08 | 六本指のゴルトベルグ * | 青柳いずみこ | 岩波書店 | 2009 | |
10・03・05 | 注文の多い言語学 | 千野栄一 | 大修館書店 | 1986 | |
10・03・04 | The Mystery of Lewis Carroll | Jenny Woolf | St.Martin's Press | 2010 | |
10・02・15 | 文豪ナビ 川端康成 | 新潮文庫 | 2004 | ||
10・02・11 | A Beautiful Math | Tom Siegfried | Joseph Henry Press | 2006 | |
10・01・29 | スティーヴンスン | G.B.スターン 日高八郎訳 |
研究社 | 1956 | |
10・01・28 | ヴェネツィアの宿 * | 須賀敦子 | 文芸春秋 | 1993 | |
10・01・25 | 日本人の表現力と個性 | 熊倉千之 | 中公新書 | 1990 | |
10・01・13 | ミラノ 霧の風景 * | 須賀敦子 | 白水社 | 1999 | |
10・01・10 | コルシア書店の仲間たち * | 須賀敦子 | 文芸春秋 | 1992 | 2 |
10・01・08 | 白川静さんに学ぶ 漢字は楽しい | 小山哲郎著 白川静監修 |
清朝文庫 | 2010 | |
10・01・06 | ユリイカ 特集 白川静 | 青土社 | 2010 | ||
10・01・01 | The Arapaho Way A Memoir of Indian Boyfood | Althea Bass | Clarkson N. Potter | 1966 | |
09・12・31 | トリエステの坂道 * | 須賀敦子 | みすず書房 | 1995 | |
09・12・30 | クリスタル・チルドレン * | ドリーン・バーチュー 鈴木美保子訳 |
ナチュラルスピリット | 2004 | |
09・12・13 | 川端康成 文学の舞台 * | 北條誠 | 平凡社 | 1983 | |
09・12・11 | 川端康成 瞳の伝説 * | 伊吹和子 | PHP研究所 | 1997 | |
09・12・09 | 日中儒学の比較 | 王家? | 六興出版 | 1988 | |
09・12・04 | 落語長屋の四季の味 | 矢野誠一 | 文春文庫 | 2002 | |
09・12・02 | 雪国 | 川端康成 | 新潮文庫 | 2007 | |
09・11・20 | Nonsense Against Sorrow A Phenomenological Study of Lewis Carroll's Alice Books |
David Holbrook | Open Gate Press | 2001 | |
09・11・18 | The Merry Wives of Windsor | Shakespeare | New Cambridge | 1997 | |
09・11・16 | ビルマの竪琴 | 竹山道雄 | 新潮文庫 | 2004 | |
09・11・15 | 韓国堕落の2000年史 | 崔鎬基 (チェ イエホ) | 祥伝社黄金文庫 | ||
09・11・10 | マザーグースのミステリー | 藤野紀男 | ミネルヴァ書房 | 2009 | |
09・11・07 | 沢木興道聞き書きーある禅者の生涯 | 酒井得元 | 講談社学術文庫 | 1986 | 2 |
09・10・30 | 禅入門ーカトリック修道女が歩んだ道 * | イレーヌ・マキネス 堀沢祖門他訳 |
岩波書店 | 2009 | |
09・10・22 | ISHI Lasi of his tribe | Theodora Kroeber | Parnassus Press | 1964 | |
09・10・13 | 書物列伝 * | 大輪益登 | 筑摩書房 | 1984 | |
09・10・12 | ヨーガの思想 * | 山下博司 | 講談社選書メチエ | 2009 | |
09・09・30 | 宦官 | 三田村泰助 | 中公新書 | 1980 | 2 |
09・09・28 | 異人論序説 | 赤坂憲雄 | 砂子屋書房 | 1985 | |
09・09・25 | 日本の歴史 上 | 井上清 | 岩波新書 | 2002 (1963) |
|
09・09・21 | 英国中世ブンガク入門 * | 桜井俊彰 | 勉誠出版 | 1999 | |
09・09・20 | 中国史 下 | 宮崎市定 | 岩波全書 | 1984 | |
09・09・08 | ユダヤ系芸術家たち | 小谷瑞穂子 | サイマル出版会 | 1987 | 2 |
09・09・02 | 日本の歴史ー律令国家と万葉びと * | 鐘江宏之 | 小額館 | 2008 | |
09・08・30 | 中国史 上 | 宮崎市定 | 岩波全書 | 1984 | |
09・08・14 | ウエブ人間論 | 梅田望夫 平野啓一郎 |
ちくま新書 | 2006 | |
09・08・15 | 現世成仏 | 桐山靖雄 | 力富書房 | 1983 | 2 |
09・08・08 | 「ゲーム理論」を読み解く | 竹田茂夫 | ちくま新書 | 2005 | |
09・08・06 | 忠臣蔵とは何か | 丸谷才一 | 講談社 | 1984 | |
09・06・16 | 児童文学最終講義 | 猪熊葉子 | すえもりブックス | 2001 | 2 |
09・05・30 | 中国語と近代日本 | 安藤彦太郎 | 岩波新書 | 1988 | |
09・05・11 | シェイクスピアのたくらみ | 喜志哲雄 | 岩波新書 | 2008 | |
09・05・09 | The Limits of Organization | Kenneth J.Arrow | W.W.Norton | 1974 | |
09・05・08 | 組織の限界 * | ケネス・アロー 村上安亮訳 |
岩波書店 | 1999 | |
09・05・03 | ジーギル博士とハイド氏 | 海保真夫訳 | 岩波文庫 | 1998 | |
09・05・03 | The Strange Case of Dr Jekyll and Mr Hyde | R.L.Stevenson | Penguin | 1994 |
|
09・04・30 | Happier Than God | Neale Donald Walsch | Hampton Roads | 2008 | |
09・04・28 | 似顔絵 | 山藤章二 | 岩波新書 | 2000 | |
09・04・22 | ウイスキーちょっといい話 | 土屋守 | ソニー・マガジンズ新書 | 2008 | |
09・04・10 | ダニエル・キイス読本 | 早川書房編集部編 | 早川書房 | 1995 | |
09・04・04 | 男は黙って精進料理 * | 藤井宗哲 | 雄鶏社 | 1996 | |
09・03・21 | ありがとう日本アップダウン構造 | 昌原容成 | トランスペース社 | 2003 | |
09・03・21 | 市場検察 | 村山治 | 文芸春秋 | 2008 | |
09・03・17 | アルジャーノンに花束を | ダニエル・キイス小尾芙佐訳 | 早川文庫 | 1999 | |
09・03・11 | らくごDE枝雀 | 桂枝雀 | ちくま文庫 | 1995 | |
09・03・11 | 異界を覗く | 小松和彦 | 洋泉社 | 1998 | |
09・03・07 | シングルモルト「超」入門 * | 土屋守 | ソニー・マガジンズ | 2008 | |
09・02・27 | シェイクスピアの日本ものがたり | スチュウット・アットキン たけむら。みちこ訳 |
三天書房 | 1981 | |
09・02・18 | Little Treasury of Nursery Rhymes | Illust Frederick Ricardso |
Chatham River Press |
、1986 | |
09・02・18 | 桂枝雀爆笑コレクション1 | 桂枝雀 | ちくま文庫 | 2005 | |
09・02・17 | 中国人から見た不思議な日本語* | 莫邦富 | 日経ビジネス人文庫 | 2002 | |
09・02・14 | 声に出して読む般若心経 | 山名哲史 | 明日香出版 | 2004 | 2 |
09・02・11 | 声に出して読む般若心経 | 山名哲史 | 明日香出版 | 2004 | |
09・02・07 | 福翁自伝 | 福沢諭吉 | 岩波文庫 | 1992 | |
09・01・23 | フューチャリスト宣言 | 梅田望夫 茂木健一郎 |
ちくま新書 | 2007 | |
09・01・23 | ウエブ時代をゆく | 梅田望夫 | ちくま新書 | 2007 | |
09・01・17 | 新インド学 * | 長田俊樹 | 角川書店 | 2004 | |
09・01・09 | 漱石日記 | 夏目漱石 | 岩波文庫 | 1990 | 2 |
08・12・30 | ウエブ進化論 | 梅田望夫 | ちくま新書 | 2006 | |
08・12・21 | 日本語が亡びるとき | 水村美苗 | 筑摩書房 | 2008 | |
08・12・15 | にごりえ・たけくらべ | 樋口一葉 | 岩波文庫 | 1993 | |
08・12・15 | もうひとつのイギリス史ー野と町の物語 | 小池滋 | 中公新書 | 1998 | |
08・12・11 | インド哲学史概説 | 金岡秀友 | 佼成出版社 | 1990 | |
08・12・10 | Henry W Part2 | Shakespeare | New Cambridge | 1989 | |
08・12・06 | 男たちの食宴 * | 石川次郎 | ソニー・マガジン | 2004 | |
08・12・05 | アーロン収容所再訪 * | 会田雄次 | 文芸春秋 | 1975 | |
08・12・02 | 江戸の教育力 | 高橋敏 | ちくま新書 | 2007 | |
08・11・29 | アーロン収容所 | 会田雄次 | 中公新書 81版 | 1998 | 2 |
08・11・23 | 図説ケルトの歴史 * | 鶴岡真弓 松村一男 |
河出書房新社 | 1999 | |
08・11・22 | 白川静 漢字の世界観 | 松岡正剛 | 平凡社新書 | 2008 | |
08・11・16 | ケルトの国のごちそうめぐり :* | 松井ゆみ子 | 河出書房新社 | 2004 | |
08・11・16 | CD&DVD51で語る西洋音楽史 | 岡田暁生 | 新書館 | 2008 | |
08・11・14 | Introducing Levi-Strauss, | Boris Wiseman Judy Grove |
Totem Books | 1997 | |
08・11・13 | 英語語源の素描 | 渡部昇一 | 大修館書店 | 1991 | |
08・11・05 | 岡潔 − 数学の詩人 | 高瀬正仁 | 岩波新書 | 2008 | |
08・10・30 | セカイと私とロリータファッション * | 松浦桃 | 青弓社 | 2007 | |
08・10・29 | ケルトの風に吹かれて * | 辻井喬 鶴岡真弓『 |
北沢図書出版 | 1994 | |
08・10・25 | 大航海時代 | 増田義郎 | 講談社 | 1990 | |
08・10・13 | インド人の考えたこと * | 宮元啓一 | 春秋社 | 2008 | |
08・10・12 | ルイス・キャロルの図像学 | 平倫子 | 英宝社 | 2000 | |
08・10・12 | 童話の国イギリス | 三谷康之 | PHP | 1997 | |
08・10・04 | 海軍めしたき総決算 | 高橋孟 | 新潮文庫 | 1984 | |
08・09・02 | I was Vermeer | Frank Wynne | Bloonsbury | 2006 | |
08・09・01 | 日本語の謎を探る | 森本順子 | ちくま新書 | 1996 | |
08・08・18 | オンリー・ミー | 三谷幸喜 | メディアファクトリー | 1993 | |
08・08・16 | 懐旧録 サンスクリット事始め | 南条文雄 | 東洋文庫 | 1979 | |
08・08・09 | 「奥の細道」をよむ | 長谷川櫂 | ちくま新書 | 2007 | |
08・08・04 | はじめての構造主義 | 橋爪大三郎 | 講談社現代新書 | 1988 | |
08・07・21 | ただの私に戻る旅 * | 横井久美子 | 労働旬報社 | 1995 | |
08・07・18 | ケルト巡り * | 河合隼雄 | 日本放送協会 | 2004 | 2 |
08・07・13 | イェイツ −人と作品 | 尾島庄太郎 | 研究社 | 1971 | |
08・06・21 | ビルマの竪琴 | 竹山道雄 | 新潮文庫 | 2006 | |
08・06・20 | 『仏教の思想』三枝充悳(さいぐさみつよし)対談集 | 三枝充悳 | 春秋社 | 1986 | 2 |
08・06・13 | 日本語はどこから生まれたか * | 工藤進 | KKベストセラーズ | 2005 | |
08・06・10 | 蝉しぐれ | 藤沢周平 | 新潮文庫 | 1993 | |
08・05・27 | 老いの豊かさについて * | 渡部昇一郎 | 大和書房 | 2004 | |
08・05・25 | おたまじゃくし無用論 | 小泉文夫 | 青土社 | 1983 | 2 |
08・05・25 | 正法眼蔵 現成公案 | 安谷白雲 | 春秋社 | 1970 | 5 |
08・05・12 | フィレンツェ暮し | 山下史路 | 青土社 | 2007 | |
08・05・12 | スパイスの冒険 * | 伊藤武 | 講談社 | 1996 | |
08・05・07 | The Jane Austen Book Club | Karen Joy Fowler | Penguin | 2006 | |
08・05・05 | The Playboy of the Western World and Riders to the Sea | J.M.Synge | Dover | 1907 1993 |
|
08・04・27 | 語るインド * | 伊藤武 | ベストセラー | 1996 | |
08・04・20 | 良寛さんと道元禅師 | 板橋興宗 | 光雲社 | 1986 | |
08・04・17 | 芸術新潮 1989・2 特集ー良寛を仰ぐ |
新潮社 | 1989 | ||
08・04・05 | 祈りの姿に無の風邪が吹く * | 押田成人 | 地湧社 | 1990 | |
08・04・03 | イエシュアの手紙 * | マーク・ハーマー マディリアナ万美子訳 |
ナチュラルスピリット社 | 2007 | |
08・03・27 | 荷風全集26巻 断腸亭日乗六 * |
永井荷風 | 岩波書店 | 1995 | |
08・03.02 | シェイクスピア伝説 | 小津次郎 | 岩波書店 | 1988 | |
08・03.01 | シェイクスピアの墓を暴く女 | 大場健治 | 英集社新書 | 2002 | |
08・03.01 | 碁がミキメキあがる秘法 | 林海峰 | 棋苑図書 | 1976 | |
08・02・28 | 学問の開拓 | 中村元 | 佼成出版社 | 1986 | |
08・02・27 | The Shakespeare Secret | Jennifer Lee Carrell | Plume | 2008 | |
08・02・13 | 東洋人の思惟方法ーインド編 中村元選集 第1巻 |
中村元 | 春秋社 | 1961 | 2 |
08・02・06 |
意識は科学で解き明かせるか | 天外伺朗 茂木健一郎 |
ブルーバックス | 2000 | |
08・02・01 | 鏡の法則 * | 野口嘉則 | 総合法令出版 | 2006 | |
08・01・30 | Henry W Part one | Shakesepeare | New Chambridge | ||
08・01・27 | イギリスのこころ | ピーター・ミルワード 安西徹雄訳 |
三省堂選書 | 1979 | 3 |
08・01・25 | 村上朝日堂はいかにして鍛えられたか * | 村上春樹 | 朝日新聞社 | 1997 | |
08・01・11 | 天の夕顔 | 中河与一 | 新潮文庫 | 2001 | |
08・01・10 | やがて哀しき外国語 | 村上春樹 | 新潮社 | 1994 | |
08・01・09 | 古代国語の音韻に就いて | 橋本進吉 | 岩波文庫 | 1982 | |
07・12・28 | パズルとパラドックス * | 内井惣七 | 講談社現代新書 | 1989 | |
07・12・20 | 海辺のカフカ 上下 * | 村上春樹 | 新潮社 | 2002 | |
07・12・18 | マザー・グースの世界 | 平野敬一 | ELCE出版部 | 1972 | 2 |
07・12・04 | Scrooge | 挿絵 Mark Dubowski |
Grosset & Dunlap | 1994 | |
07・12・02 | 夏彦の影法師 ー手帳50冊の置き土産 |
山本伊呉 | 新潮文庫 | 2007 | |
07・11・29 | 成功の秘訣は気にあり | 藤平光一 | 東洋経済新報社 | 1994 | 2 |
07・11・29 | ねじまき鳥クロニクル(第3部) * | 村上春樹 | 新潮社 | 1998 | |
07・11・23 | ねじまき鳥クロニクル(第2部) * | 村上春樹 | 新潮社 | 1998 | |
07・11・20 | 「モモ」を読む | 子安美智子 | 朝日文庫 | 1991 | |
07・11・17 | 蒼頡の宴 | 武田雅哉 | ちくま学芸文庫 | 1998 | |
07・11・18 | ねじまき鳥クロニクル(第1部) * | 村上春樹 | 新潮社 | 1996 | |
07・11・15 | こんなに楽しい江戸の浮世絵 * | 辻惟雄監修 | 東京美術 | 1999 | |
07・11・15 | 江戸の想像力 | 田中優子 | ちくま学芸文庫 | ||
07・11・11 | 新解さんの謎 # | 赤瀬川原平 | 文芸春秋 | 1996 | |
07・11・6 | 東洋学の系譜 * | 江上波夫 | 大修館書店 | 1992 | 2 |
07・10・28 | 奇想天外・英文学講義 * | 高山宏 | 講談社選書メチエ | 2000 | |
07・10・20 | 先生とわたし * | 四方田犬彦 | 新潮社 | 2007 | |
07・10・13 | 氣の威力 | 藤平光一 | 講談社+α文庫 | 1995 | 2 |
07・10・01 | もっとウソを! | 日高敏隆・竹内久美子 | 文芸春秋 | 1997 | |
07・09・30 | 超人高山宏のつくりかた | 高山宏 | NTT出版 | 2007 | |
07・09・21 | 私の文学漂流 # | 吉村昭 | 新潮文庫 | 1985 | |
07・09・20 | 忘れられた国ニッポン | デニス・キーン | 講談社 | 1995 | |
07・09・17 | 童謡歳時記 | 藤田圭雄 | 牧書店 | 1965 | |
07・09・16 | 私家版・ユダヤ文化論 * | 内田樹 | 文春新書 | 2006 | |
07・09・10 | スナーク狩り | ルイス・キャロル高橋康也訳、河合祥一郎編注 | 新書館 | 2007 | |
07・09・08 | シンメトリーな男 | 竹内久美子 | 新潮社 | 2000 | |
07・09・08 | 三上文法から寺村文法へー日本語記述文法の世界 * | 益岡隆志 | くろしお出版 | 2003 | |
07・09・04 | Momo | Michael Ende | K.Thienemanns Verlag | 1973 | |
07・09・04 | ダライ・ラマの仏教入門 | ダライ・ラマ 石濱裕美子訳 |
知恵の森文庫 | 1995 | |
07・09・02 | 福音書=四つの物語 * | 加藤 隆 | 講談選書メチエ | 2004 | |
07・08・30 | 日本人のここが面白い * | 寥祥雄 | 早稲田出版 | 1993 | |
07・08・30 | ケルト巡り * | 河合隼雄 | 日本放送出版社 | 2004 | |
07・08・28 | ナバホへの旅 たましいの風景 * | 河合隼雄 | 朝日新聞社 | 2002 | |
07・08・26 | 物語と人間の科学 | 河合隼雄 | 岩波書店 | 1993 | |
07・08・21 | ブッダの夢 | 河合隼雄 中沢新一 |
朝日文庫 | 2003 | 2 |
07・08・21 | 「ツキ」を呼び込む 自己改造法 |
船井幸雄 | 経済界 | 1993 | |
07・08・21 | 山といえば川 * | 丸谷才一 | マガシンハウス | 1992 | |
07・08・20 | The Camino | Shirler MacLaine | Pocket Books | 2000 | |
07・08・16 | ルイス・キャロルのロシア旅行記 | 笠井勝子 | 開文社出版 | 2007 | |
07・08・13 | The Rime of The Ancient Mariner | Samuel Taylor Coleridge Gustav Dore |
Dover | 1970 | |
07・08・11 | 神の眼、鳥の眼、蟻の眼 | 森田喬 | 朝日新聞社 | 1999 | |
07・08・11 | 輝く日の宮 * | 丸谷才一 | 講談社 | 2003 | |
07・08・09 | 読む人間 * | 大江健三郎 | 集英社 | 2007 | |
07・08・06 | さらばスティーブンソン | 森山清隆 | 新潮社 | 1998 | |
07・08・06 | 鳥が教えてくれて空 | 三宮麻由子 | NH出版 | 1998 | |
07・08・05 | ゴシップ的日本語論 * | 丸谷才一 | 文芸春秋 | 2004 | |
07・07.30 | The Reader | Bernhard Schlink | Vintage | 1998 |
|
07・07.25 | ありふれた生活 * | 三谷幸喜 | 朝日新聞社 | 2002 | |
07・07.23 | 気まづい二人 * | 三谷幸喜 | 角川書店 | 1997 | |
07・07.23 | The Secret Garden | F.H.Burnnett Tasha Tudor |
Harpr Trophy | 1987 | |
07・07.14 | オナラは老化の警報機 | 荘 淑キ | 祥伝社 NON BOOK |
1984 | |
07・07.11 | 日本的霊性 | 鈴木大拙 | 岩波文庫 | 1974 | |
07・07.10 | 烈々たる日本人 | よしだみどり | 祥伝社 NON BOOK |
2000 | |
07・07.01 | ピープス氏の秘められた日記 | 臼田昭 | 岩波新書 | 1982 | 2 |
07・06・28 | Treasure Island | R.L.Steevenson Henry C.Pitz |
Crosset & Dunlap | ? | |
07・06・23 | 食う寝る座る 永平寺修行記 |
野々村馨 | 新潮文庫 | 2003 | |
07・06・15 | Aunt Mary's Nursery Rhymes | The Opie collectiom | ほるぷ出版 | 1992 | |
07・06・14 | ミヒャエル・エンデの スナーク狩り |
丘沢静也訳 | 岩波書店 | 1989 | 2 |
07・06・12 | 海賊キャップテン・ドレーク | 杉浦昭典 | 中公新書 | 1987 | |
07・06・04 | 漢文入門 | 前野直彬 | 講談社現代新書 | 1968 | |
07・05.26 | ついに悟りをひらく | A・マスナサーラ | 国書刊行会 | 1997 | 2 |
07・05.20 | 幸福の法 | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 2004 | |
07・05.17 | 神秘の法 | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 2005 | |
07・05.06 | インド留学僧の記 | 宮坂宥洪 | 人文書院 | 1984 | |
07・05.05 | スティーヴンスン | G.B.スターン 日高八郎訳 |
研究社 | 1956 | |
07・05.04 | 斉藤真一放浪記 * | 斉藤真一 | 美術出版社 | 1987 | |
07・05.04 | 淡彩画集ー愛歌 | 斉藤真一 | 美術出版社 | 1989 | |
07・05.02 | 春の草 | 岡潔 | 日本経済新聞 | 1966 | 2 |
07・04・30 | 魂のインターネット | 野口慊三 | 日本図書刊行会 | 2002 | 2 |
07・04・19 | 図説 マザーグース | 藤野紀男 | 河出書房新社 | 2007 | |
07・04・16 | Half-caste and other poems | John Arard | Hodder Literature | 2006 | |
07・04・11 | 言語学は科学である | 城生佰太郎 | 情報センター出版局 | 1990 | |
07・04・07 | 日本語の表情 | 板坂元 | 講談社現代新書 | 1978 | |
07・04・03 | 外国人とのコミュニケーション | ネウストプニー | 岩波新書 | 1982 | |
07・04・02 | 八十四歳、英語、イギリスひとり旅 | 清川妙 | 小学館 | 2007 | |
07・03・23 | Emil und die Detekitive | Erich Kaestner | cfecile Dressler | 1971 | |
07・03・21 | 八十路からの眺め | マルコム・カウリー 小笠原豊樹訳 |
草思社 | 1999 | |
07・03・20 | 字書を作る * | 白川静 | 平凡社 | 2002 | |
07・03・17 | 大拙の風景 鈴木大拙とは誰かー * |
岡村美穂子 上田閑照 |
燈影社 | 1999 | |
07・03・14 | 昭和史 戦後篇 * | 半藤一利 | 平凡社 | 2008 | |
07・03・13 | 思い出の小箱から * 鈴木大拙 |
岡村美穂子 上田閑照 |
燈影社 | 1997 | |
07・03・03 | 多重人格とは何か * (読了したのは第1部のみ。 備忘として書名を残す) |
朝日新聞社編 | 朝日文庫 | 1997 | |
07・03・03 | ドイツ語の新しい学び方 * | 藤田五郎 | 講談社新書 | 1987 | |
07・02・25 | 前世治療の探求 * | 稲垣勝巳 | 春秋社 | 2006 | |
07・02・21 | Flow-The psychology of optimal experience |
Miaily Csikszentmihaily | Herper Perennial | 1991 | |
07・02・13 | 白川静さんに学ぶ 漢字は楽しい* | 小山鉄郎 | 共同通信社 | 2006 | |
07・01・04 | 運命を拓く | 中村天風 | 講談社 | 1994 | 4 |
07・01・30 | 昭和史 * | 半藤一利 | 平凡社 | 2004 | |
07・01・27 | 老年を幸福に生きる | 中野孝次 | 青春出版 | 1999 | 3 |
07・01・21 | 父・丹羽文雄 老いの食卓 * |
本田桂子 | 主婦の友社 | 2000 | |
07・01・21 | カレー自慢 | 暮しの設計編集部 | 中興文庫 | 1994 | |
07・01・15 | 戦中ロンドン日本語学校 | 大庭定男 | 中公新書 | 1988 | |
07・01・08 | 童謡なぞとき | 合田道人 | 祥伝社黄金文庫 | 2004 | |
07・01・08 | 運命の法則 | 天外伺朗 | 飛鳥新社 | 2004 | |
07・01・05 | When We Were Orphans | Kuzuo Ihiguro | faber and faber | 2000 | |
07・01・04 | マザーグースの絵本V | 岸田理生 | 新書館 | 1988 | |
07・01・02 | 毒語心経提唱 | 山本玄峰 | 大宝輪閣 | 1967 | |
06・12・31 | 土を喰う日々 | 水上勉 | 文化出版局 | 1979 | |
06・12・31 | 真剣 −新陰流を創った男、上泉伊勢守信綱 * | 海道龍一郎 | 実業之日本社 | 2003 | |
06・12・30 | ガサ・クリスティーはマザーグースがお好き | 矢野文雄 | 日本英語教育協会 | 1984 | |
06・12・26 | マザーグースの絵本U | 岸田理生 | 新書館 | 1988 | |
06・12・24 | マザー・グース | 寺山修司 | 新書館 | 197 | |
06・12・21 | 日本語の作文技術 | 本多勝一 | 朝日文庫 | 1985 | |
06・12・21 | アリスの理論 | 宗宮喜代子 | NHK出版 | 2006 | |
06・12・18 | Ardizzone's The English Fairy Tales |
Edward Ardizzone Joseph Jacobs |
AndreDeutsch | 1980 | |
06・12・17 | シェーイクスピア式イギリス診断 | 秋島百合子 | 朝日新聞社 | 1986 | |
06・12・02 | 夏への扉 * | ロバート・A・ハイライン 福島正美訳 |
ハヤカワ文庫SF | 2003 | |
06・11・28 | マザーグース童謡集 | 宮川幸久 篠塚久美子 三好みゆき |
英語教育教育会 | 1990 | |
06・11・27 | Frog in the Well | Donald Keene | Columbia University | 2006 | |
06・11・25 | 山岡鉄舟 | 大森曹玄 | 春秋社 | 1983 | |
06・11・23 | The Wind in the Willows | Kenneth Grahame |
METHUEN | 1993 (1908) |
|
06・11・13 | 船井幸雄の人間学 | 船井幸雄 | PHP研究所 | 1994 | |
06・11・01 | 詩の世界 | 高田敏子 | ポプラ社 | 1983 | |
06・10・29 | 禅学質疑解答 原田祖岳著作集第6巻 |
原田祖岳 | 原書房 | 2006 | |
06・10・24 | 日本語ぽこりぽこり * | アーサー・ビナード | 小学館 | 2005 | |
06・10・22 | かつらをかぶった雀蜂 * | ルイス・キャロル柳瀬尚紀訳 | れんが書房新社 | 1978 | |
06・10・18 | 日本語とわたし * | ドメニコ・ラガナ | 文芸春秋 | 1975 | |
06・10・13 | 外からみた日本語ーワシントン大学の「日本語クラス」 | 松田麻耶子 | 三省堂新書 | 1978 | |
06・10・08 | 「モナ・リザ」ミステリー * | 北川健次 | 新潮社 | 2004 | |
06・10・04 | 霊界通信 ベールの彼方の生活A * |
G・V・オーエン 近藤千雄訳 |
潮文社 | 1985 | |
06・09・28 | イギリス観察辞典 | 林望 | 平凡社「 | 1996 | |
06・09・26 | 招かれざる客たち * | ドメニコ・ラガナ | 筑摩書房 | 1983 | |
06・09・23 | ラガナの文章修業 * | ドメニコ・ラガナ | 創拓社 | 1989 | |
06・09・22 | ニホン語日記 | 井上ひさし | 文芸春秋 | 1993 | |
06・09・19 | 紅毛碧眼日本語談義 * | ドメニコ・ラガナ | 小学館 | 1979 | |
06・09・17 | ラフカディオ・ハーン * | 河島弘美 | 岩波ジュニア新書 | 2002 | |
05・09・12 | これは日本語か * | ドメニコ・ラガナ | 河出書房新社 | 1988 | |
05・09・04 | 外国語をどう学んだか | 講談社現代新書編集部編 | 講談社現代新書 | 1992 | |
05・09・03 | ニュースの商人ロイター | 倉田保雄 | 新潮選書 | 1979 | |
06・08・15 | 昔ばなしとは何か | 小澤俊夫 | 大和書房 | 1985 | |
06・08・13 | <狐>が選んだ入門書 | 山村修 | ちくま新書 | 2006 | |
06・08・05 | ことばと文化 | 鈴木孝夫 | 岩波新書 | (1973)2004 | |
06・08・04 | The Rooster Grows A Book of American Rhymes and Jingles |
Maud & Miska Petersham | Macmillan | 1945 | |
06・07・30 | Richard Scarry's Mother Goose Rhymes and Nursery Tales | Richard Scarry' | A Golden Book | (1975) 1992 |
|
06・07・30 | 閉ざされた言語・日本語の世界 | 鈴木孝夫 | 清朝選書 | 1975 | |
06・07・29 | グーグルGoogle | 佐々木俊尚 | 文春新書 | 2006 | |
06・07・28 | 母性社会日本の病理 | 河合隼雄 | 中央公論 | 1975 | 2 |
06・07・11 | 蜘蛛の糸・地獄変 * | 芥川龍之介 | ほるぷ出版 | 1987 | |
06・07・11 | 春秋 | 竹内照夫 | 日本評論社 | 1942 | |
06・07・11 | 私の美男子論 * | 森茉莉 写真:大倉舜二 |
筑摩書房 | 1995 | |
06・07・08 | 日本語を書く部屋 * | リービ英雄 | 岩波書店 | 2001 | |
06・07・05 | 不思議の国の少年アリス1,2 | 小林瑞代 | 新書館 | 2006 | |
06・07・03 | One L | Scott Turow | WARNER BOOKS | 1997 | |
06・06・30 | アリスの絵本 | 高橋康也編 | 牧神社 | 1973 | |
06・06・26 | アリスの本(少女座No.5) | 少女座編集室 | 1987 | ||
06・06・24 | グリム童話ーメルヘンの深層 | 鈴木晶 | 講談社新書 | 1992 | 2 |
06・06・10 | 笑う大英帝国 | 富山太佳夫 | 岩波新書 | 2006 | |
06・06・08 | ひらかなでよむとわかる 日本語のふしぎ * |
中西進 | 小学館 | 2003 | |
06・06・04 | 運命を拓く | 中村天風 | 講談社 | 1994 | 3 |
06・05・23 | 祖国とは国語 | 藤原正彦 | 新潮文庫 | 2006 | |
06・05・22 | マザーグースと日本人 | 鷲津名都江 | 吉川弘文館 | 2001 | |
06・05・21 | 日本語の美 | ドナルド・キーン | 中央公論 | 1993 | |
06・05・20 | 霊界通信 ベールの彼方の生活(1) |
G・V・オーエン 近藤千雄訳 |
潮文社 | 1985 | |
06・05・19 | 声を出して覚える 唐詩の名作30選 |
呉川 王保東 |
中経出版 | 2005 | |
06・05・10 | もうひとつのマザーグース | 中山克郎 | 東京布井出版 | 1981 | |
06・04・23 | 李白 | 王運煕・李宝均 市川桃子訳 |
日中出版 | 1989 | |
06・04・15 | 不思議の国のマザーグース | 夏目康子 | 柏書房 | 2003 | |
06・04・14 | Nursery Rhymes ビデオで楽しむマザーグース |
安藤幸江 | 北星堂書店 | 2006 | |
06・04・07 | あの世の話 | 佐藤愛子 江原啓之 |
文春文庫 | 2006 | |
06・03・18 | 瞑想の極意 | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1989 | |
06・03・11 | 日本語が見えると英語も見える | 荒木博之 | 中公新書 | 1996 | |
06・03・10 | 不思議の国のアリス | 楠本君恵 | 論創社 | 2006 | |
06・03・05 | イェイツの詩を読む * | 金子光晴 尾島庄太郎 野中涼 |
思潮社 | 2000 | |
06・02・27 | 複雑な世界、単純な法則 * | マーク・ブキャナン 阪本芳久訳 |
草思社 | 2005 | |
06・02・24 | 現代訳 老子 | 伊福部隆彦 | 昭森社 | 1960 | 2 |
06・02・19 | 老子読本 | 余培林 | 三民書局 | 1952 | |
06・02・17 | 図解雑学ゲーム理論 * | 渡辺隆裕 | ナツメ社 | 2004 | |
06・02・15 | 梁塵秘抄漂游 | 尾崎左永子 | 紅書房 | 2000 | |
06・02・12 | 英文学の輪廓 | 福島麟太郎 | 研究社 | 1927 | |
06・02・10 | A Widow for One Year | John Irving | Ballantine Books | 1999 | |
06・02・06 | ノンセンスの領域 | エリザベス・シューエル 高山宏訳 | 河出書房新社 | 1980 | |
06・02・04 | 究極の調和道呼吸法 | 帯津良一 | 祥伝社 | 1994 | 2 |
06・01・29 | 北原白秋 * | 三木卓 | 筑摩書房 | 2005 | |
06・01・23 | The Craziest Joke Book ever | Janet Rogers | Beaver Books | 1984 | |
06・01・23 | 和本入門 * | 橋口侯之介 | 平凡社 | 2005 | |
06・01・04 | 洛中書問 | 吉川幸次郎 大山定一 |
秋田屋 | 1946 | 2 |
06・01・02 | 仏教入門 | 三枝充よし | 岩波新書 | 1993 | |
05・12・28 | 英文翻訳術 | 安西徹雄 | ちくま文庫 | 2001 | |
05・12・27 | In the Shadow of the Dreamchild | Koroline Leach | Peter Owen | 1999 | |
05・12・24 | ブッダの夢 | 河合隼雄 中沢新一 |
朝日文庫 | 2003 | |
05・12・20 | The Taming of the Shrew | W.Shakespeare Rina Gill |
Oxford School | 1996 | |
05・12・10 | 翻訳はいかにすべきか | 柳瀬尚紀 | 岩波新書 | 2000 | |
05・12・08 | 運命を拓く | 中村天風 | 講談社 | 1994 | 2 |
05・12・01 | 涼しい脳味噌 | 養老孟司 | 文春文庫 | 1995 | |
05・11・28 | 鏡の国のアリス | 安井泉訳 | 新書館(ゲラ) | ||
05・11・23 | 連詩の愉しみ | 大岡信 | 岩波新書 | 1991 | |
05・11・22 | これならできる中国語の 勉強法 |
紹文周 | 中経出版 | 2005 | |
05・10・18 | ルイス・キャロル伝(上)* | モートン・N・コーエン 高橋康也監訳 安達真美・佐藤容子・三村明 |
河出書房新社 | 1999 | |
05・10・07 | ルイス・キャロル物語 | R・R・グリーン 門馬義幸・尚子訳 |
法政大学出帆社 | 1997 | |
05・10・01 | ルイス・キャロル伝(下)* | モートン・N・コーエン 高橋康也監訳 安達真美・佐藤容子・三村明 |
河出書房新社 | 1999 | |
05・09・30 | 荘子[内編] | 金谷治 注 | 岩波文庫 | 1994 | 2 |
05・09・30 | 荘子 | 北京師範大学音像出版社 | |||
05・09・25 | バベットの晩餐会 * | アイザック・ディネーセン 岸田今日子訳 |
シネセゾン | 1989 | |
05・09・09 | 偏愛文学館 * | 倉橋由美子 | 講談社 | 2005 | |
05・09・05 | 銀座・女将のグルメ歳時記 | 鈴木真砂女 | 文化出版局 | 1991 | |
05・09・03 | Tiffany's Table Manner for Teenagers |
Walter Hoving | Random House | 1989 | |
05・08・29 | 臨済・荘子 | 前田鎌利 | 岩波文庫 | ||
05・08・17 | ドイツ語のこころ | 小林高四郎 | 至誠堂新書 | 1876 | |
05・08・15 | 60歳からの中国語入門 * | 武信彰 | 三修堂 | 2001 | |
05・08・10 | 「超」連句入門 | 浅沼璞 | 東京文献センター | 2000 | |
05・08・08 | ルイス・キャロルの生涯 | ハドソン 高山宏訳 |
東京図書 | 1977 | 2 |
05・08・05 | 愛麗絲夢遊仙境 | 幼福文化事業有限公司 | |||
05・07・31 | 白秋愛唱歌集 | 藤田圭雄 | 岩波文庫 | 1995 | |
05・07・29 | ロビン・フッド物語 | 上野美子 | 岩波新書 | 1998 | |
05・07・28 | The Spritual Teaching of Ramana Maharshi |
Ramana Maharshi | Shambhala Classics | 2005 | |
05・07・ | Who am I ? Spritual Instruction Gems from Bhagavan |
Ramaba Maharshi | down load | ||
05・07・23 | 禅と人生 原田祖岳著作集1 |
原田祖岳 出口鉄j城編 |
原書房 | 2005 | |
05・07・23 | バガヴァッドキータ 至高者の歌 |
三浦関造 | 竜王文庫 | 1978 | |
05・07・09 | 古本道場 * | 角田光代・岡崎武志 | ポプラ社 | 2005 | |
05・07・07 | 数学者の言葉では | 藤原正彦 | 新潮文庫 | 1997 | |
05・06・28 | 八十八歳を生きる ヨーガとともに |
佐保田鶴治 | 人文書院 | 1986 | 2 |
05・06・26 | スウィフト考 | 中野好夫 | 岩波新書 | 1969 | 2 |
05・06・25 | 魂との対話 * | マイケル・J・ローズ 飛田妙子訳 |
徳間書店 | 1998 | |
05・06・21 | 古風堂々数学者 | 藤原正彦 | 新潮文庫 | 2003 | |
05・06・20 | 南インドの瞑想 ラマナ・マハシリとの対話 |
おおまえまさのり訳編 | 大陸書房 | 1990 | |
05・06・15 | 父の威厳・数学者の意地 * | 藤原正彦 | 新潮文庫 | 1997 | |
05・06・13 | ワニの丸かじり | 東海林さだお | 朝日新聞社 | 1990 | |
05・06・10 | グリム童話ーメルヘンの深層 | 鈴木晶 | 講談社現代新書 | 1994 | |
05・06・10 | 心は孤独な数学者 | 藤原正彦 | 新潮文庫 | 2002 | |
05・06・08 | 遥かなるケンブリジ | 藤原正彦 | 新潮文庫 | 2002 | |
05・06・05 | 実存哲学 | 高坂正顕 | アテネ文庫 | 1957 | 2 |
05・06・04 | 若き数学者のアメリカ | 藤原正彦 | 新潮文庫 | 2004 | |
05・05・31 | 世にも美しい数学入門 | 藤原正彦 小川洋子 |
ちくまプリマー新書 | 2005 | |
05・05・29 | イギリス伝承バラッド | 中島久子他 注編 | 英光社 | 2005 | |
05・05・21 | 死後の世界 上下 | ワード原 浅野和三郎訳 |
心霊研究良書刊行会 | 1956 | |
05・05・19 | 夫の宿題 | 遠藤順子 | PHP | 1998 | |
05・05・14 | バラッド研究序説 | 原一郎 | 南雲堂 | 1975 | |
05・05・04 | 日本童謡物語 | 北原白秋 | 日本児童文庫 | 1955 | |
05・04・30 | バラッドの世界 * | 茂木健 | 春秋社 | 1996 | |
05・04・28 | 瞑想法 | 天外伺郎 | 飛鳥新社 | 2005 | |
05・04・19 | チェシャ猫はどこへ行ったか | 桑原茂夫 | 河出書房新社 | 1996 | |
05・04・12 | 韻律と自由律 | フレーザー 石井正之助訳 |
研究社 | 1973 | |
05・04・06 | 七つの子 野口雨情 歌のふるさと * |
古茂田信男 | 大月書店 | 1992 | |
05・04・05 | コナイ・ドイルの心霊学 * | コナイ・ドイル 近藤千雄訳 |
新潮選書 | 1992 | |
05・03・26 | NHK人間講座 人生・愛と美の法則 |
美輪明宏 | 日本放送出版協会 | 2005 | |
05・03・20 | ロマンアルバム ハウルの動く城 |
治郎丸慎也編 | 徳間書房 | 2005 | |
05・03・08 | 多重人格 * | 服部雄一 | PHP研究所 | 1996 | |
05・03・06 | 図解雑学 ユング心理学 * | 福島哲夫 | ナツメ社 | 2002 | |
05・03・04 | ヒューマニスティック心理学入門 マズローとロジャーズ | ロイ・J・デカヴァロー 伊東博訳 |
新水社 | 1994 | |
05・02.28 | 不思議の国をつくる * | ジャッキー・ヴォルシュレガー 安達まみ訳 |
河出書房新社 | 1997 | |
05・02.26 | 75裁ドイツで聖書を学ぶ * | 平沢弥一郎 | 筑摩書房 | 1999 | |
05・02.19 | 地下の国のアリス | ルイス・キャロル 安井泉訳・解説 |
新書館 | 2004 | |
05・02.15 | アリス幻想 | 高橋康也編 | すばる書房 | 1976 | |
05・02.11 | ちょっとした 外国語の覚え方 |
新名美次 | 講談社 | 1995 | |
05・02.10 | 英語で読む万葉集 | リービ英雄 | 岩波新書 | 2004 | |
05・02.09 | 三枝充悳対談集 「仏教の思想」 |
三枝充悳他 | 春秋社 | 1986 | |
05・02.01 | 慈雲尊者法話集 | 木南卓一編 | 三密堂書店 | 1979 | |
05・01・30 | Useful and Instructive Poetry | Lewis Carroll | The Macmillam Company | 1954 | |
05・01・21 | 童話の国イギリス | ピータ・ミルワード 小泉博一訳 |
中公新書 | 2001 | 2 |
05・01・15 | 無門関 | 安谷白雲 | 春秋社 | 1965 | 2 |
05・01・15 | 本当はこわいシェイクスピア | 本橋哲也 | 講談社選書メチエ | 2004 | |
05・01・13 | The Diariies of Lewis Carroll Vol. T |
ed. Roger lancelyn Green | Cassell | 1953 |
|
05・01・12 | 法華経入門 | 松原泰道 | 祥伝社 | 1983 | |
05・01・11 | 父からの手紙 * | リチャー・ミルワード ピーター・ミルワード 中山理訳 |
真菜書房 | 1998 | |
05・01・07 | イギリスのこころ | ピーター・ミルワード 安西徹雄訳 |
三省堂 | 1979 | 2 |
05・01・02 | ワーズワス 田園への招待 |
出口保夫 | 講談社+α新書 | 2001 | |
04・12・31 | 現代訳 老子 | 伊福部隆彦 | 昭森社 | 1960 | |
04・12・30 | ルイス・キャロルの図像学 | 平 倫子 | 英宝社 | 2000 | |
04・12・21 | 正法眼蔵参究ー現成公案 | 安谷白雲 | 春秋社 | 1970 | 4 |
04・12・11 | 日本語はおもしろい | 柴田武 | 岩波新書 | 1997 | |
04・12・08 | The Tempest (Oxford School Shakespeare) |
Shakespeare | Oxford University Press | 1998 | |
04・12・06 | 筑波英学展望弟9号 | 安井泉他 | 筑波大学筑波英学展望の会 | 1990 | |
04・12・04 | 漢字百話 | 白川静 | 中公新書 | 1978 | |
04・12・03 | 神秘学オデッセイ −精神史の解読 |
高橋巌 荒俣宏 |
平河出版社 | 1982 | |
04・12・01 | ようこそ「マザーグース」の世界へ | 鷲津名都江 | NHKテキスト | 2004 | |
04・11・28 | 不思議の国のアリスへの旅 * | SORTIE編集室 | 河出書房新車 | 2002 | |
04・11・26 | 変身 他一篇 | カフカ | 岩波文庫 | 1991 | |
04・11・23 | 豆つぶほどの小さないぬ * | 佐藤さとる | 講談社 | 1986 | |
04・11・22 | だれも知らない小さな国 * | 佐藤さとる | 講談社 | 1986 | |
04・11・17 | プラーナ療法の奇跡 * | 上野正春 | たま出版 | 1999 | |
04・11・13 | 日本語の起源 | 村山七郎 大林太良 |
弘文堂 | 1973 | |
04・11・07 | マリコの食卓 * | 林真理子 | ぺんぎん書房 | 2003 | |
04・11・07 | 漢字の組み立てを教える | 宮下久夫 | 太郎次郎社 | 1989 | |
04・11・06 | シェイクスピアと鏡の王国 | 石井美樹子 | 筑摩書房 | 1989 | |
04・11・05 | The Da Vinci Code | Dan Brown | Doubleday | 2003 | |
04・10・21 | 図解雑学 量子力学 | 佐藤健二監修 | ナツメ社 | 1995 | |
04・10・18 | ドイツ語コーヒー・ブレイク | 小塩節 | 日本放送出版協会 | 1985 | |
04・10・16 | 漢字の常識 * | 原田種成 | 三省堂 | 1983 | |
04・10・10 | The Gospel of John Vol. 1 The Daily Study Bible |
William Barclay |
The saint Andrew Press | 1975 | |
04・10・09 | 未来への記憶 −自伝の試みー 上下 |
河合隼雄 | 岩波新書 | 2001 | |
04・10・07 | 驚異の時間活用術 | 糸川英夫 | PHP文庫 | 1989 | |
04・10・05 | Lewis Carroll's Library | Ed.Jeffrey Stern | The Lewis Carrolll Society of North America | 1981 | 2 |
04・10・03 | 古事記の真実 神代編の梵語解 * |
二宮陸雄 | 愛育社 | 2004 | |
04・10・01 | ホメロスの世界 | 藤縄謙三 | 角川文庫 | 1975 | |
04・09・23 | チョムスキー入門 * | ジョン・C・ハーマ ジュディー・クロービス 芦村京訳 |
明石書店 | 2004 | |
04・09・21 | チェーホフの仕事部屋 | 池田健太郎 | 新潮選書 | 1980 | |
04・09・19 | Best Plays of Chekhov The Sea Gull, The Three Sisters, , Uncle Vavya, The Cherry Orchard |
traslated by Stark Young |
Mogern Library | 1956 | |
04・09・12 | 風流江戸小ばなし | 山住昭文 | 朝日文庫 | 2002 | |
04・09・05 | 免疫の意味論 * | 多田富雄 | 青土社 | 1993 | |
04・09・04 | 武士道 | 新渡戸稲造 矢内原忠雄訳 |
岩波文庫 | 2000 | |
04・08・25 | 生命の意味論 | 多田富雄 | 新潮社 | 1997 | |
04・08・19 | エドガー・ケイシー 超チャネリング |
ヘンリー・リード 加納真士訳 |
大陸書房 | 1992 | |
04・08・11 | 良寛ー日本人の心の原点 | 竹村牧男 | 廣済堂出版 | 1994 | |
04・08・06 | 部首のはなし | 阿辻哲次 | 中公新書 | 2004 | |
04・08・03 | 外国語としての日本語 | 佐々木瑞枝 | 講談社現代新書 | 1994 | |
04・07・30 | 中国語はじめの一歩 | 木村英樹 | ちくま新書 | 1996 | |
04・07・27 | On Golden Pond | Ernest Thompson | SIGNET | 1981 | |
04・07・25 | 不思議の国の猫たち | 仁木悦子編 | 立風書房 | 1986 | |
04・07・24 | タクアンの丸かじり | 東海林さだお | 朝日新聞社 | 1991 | |
04・07・21 | 英文学の周辺 | 福原麟太郎 | 法政大学出版局 | 1976 | |
04・07・19 | 辞書を読む愉楽 | 柳瀬尚紀 | 角川選書 | 2003 | |
04・07・19 | 北原白秋 | 恩田逸夫 | 清水書院 | 1975 | |
04・07・17 | 文学における「向こう側」 | 国文学資料研究館共同研究報告四 | 国文学資料研究館編 | 1995 | |
04・07・15 | アメリカ・インデアン −奪われた大地 |
フィリップ・ジャカン 富田虎男 |
創元社 知の再発見叢書 |
1993 | |
04・07・11 | 物語とふしぎ | 河合隼雄 | 岩波書店 | 1996 | |
04・07・10 | 幻想文学37 英国幽霊物語 |
幻想文学出版局 | 1993 | ||
04・07・05 | ブレイク詩集 | ウイリアム・ブレイク 土居洸知訳 |
平凡社ライブラリー | 1995 | |
04・06・30 | Lewis Carroll's Library | Ed.Jeffrey Stern | The Lewis Carrolll Society of North America | 1981 |
|
04・06・29 | CDエキスプレス 古典ギリシャ語 * |
荒木英世 | 白水社 | 2003 | |
04・06・28 | キャロル・イン・ワンダーランド* | 高橋康也 | 新書館 | 1976 | |
04・06・29 | マザー・グースをたずねて | 鈴木一博 | 私家本 | 1983 | |
04・06・25 | マザーグースと日本人 | 鷲津名都江 | 吉川弘文館 | 2001 | |
04・06・24 | In A Pumpkin Shell | Jpan Wlalsh Angulnd | Collins | 1960 | |
04・06・23 | the Waste Land & Gerontion | T.S.Elliot 福田陸太郎・森山泰夫注解 |
大修館書店 | 1982 | |
04・06・21 | 日本近代名詩選 * | 関良一他編 | 右文書院 | 1982 | |
04・06・18 | 醜婦道 | 吉成 以和 | 蔕文庫舎 | 2003 | |
04・06・14 | 「不思議の国のアリス」を英語で読む | 別宮貞徳 | PHP | 1989 | 2 |
04・06・01 | 海事史の舞台 | 別枝達夫 | みすず書房 | 1980 | |
04・05・31 | The Complete adventures of Tom Kitten and his freiends |
Peatrix Potter | Puffin Books | 1986 | |
04・05・31 | William Blake The Illustrated Poets |
edited by Peter Porter |
aurum press | 1986 | |
04・05・22 | ぼくたちがIBMとHPで学んだこと | 後藤三郎 中司恭 |
日経BP | 2003 | |
04・05・21 | 自宅でパン屋をはじめました | 大和田聡子 | 河出書房新社 | 2004 | |
04・05・19 | The Hero's Journey Jpseph Campbell on his llife and work |
edited by Phil Cousineau |
Haper & Row | 1990 | |
04・04・26 | The Complete adventures of Peter Rabbit |
Peatrix Potter | Puffin Books | 1986 | |
04・0419 | the Official English, Irish, Scottish Joke Book |
Max Hodes | Futura Publications | 1980 | |
04・04・12 | ジョークとレトリックの語用論 | 小泉保 | 大修館 | 1987 | |
04・04・10 | アリス・ブック T U | 増山のりえ編 | 新潮社 | 1991 | |
04・04・08 | 日本語の謎を解く | 川崎真治 | 読売新聞社 | 1975 | |
04・03・26 | サンスクリット入門 般若心経を梵語原典で読んでみる |
湧井 和 | 明日香出版 | 2003 | |
04・03・25 | 象は鼻が長い * | 三上章 | くろしお出版 | 1982 | |
04・03・20 | 英詩韻律法 | 秋山平吾 | 篠崎書林 | 1975 | |
04・03・11 | ルバイヤート | オマル・ハイヤーム 小川亮作訳 |
岩波文庫 | 2003 | |
04・03・09 | 般若心経・金剛般若経 | 中村元 紀野一義 訳注 |
岩波文庫 | 1978 | 2 |
04・03・09 | アリスとテニエル | M.ハッチャー | 東京図書 | 1997 | |
04・03・08 | The 12 Steps of Forgiveness | Paul Ferrini | Heartways Press | 1997 | |
04・03・08 | 英米名詩園散策 | 岡崎安延 | リーベル出版 | 1995 | |
04・03・04 | 「般若心経」生き方のヒント * | ひろさちや | 日本経済新聞 | 1996 | |
04・03・03 | Richard V | W.Shakespeare 市川三喜 注 |
研究社 | 1966 | |
04・03・03 | 世界の文学(週刊朝日百科14 不思議の国のアリス他 | 三村明他 | 朝日新聞社 | 1999 | |
04・03・02 | イギリス紳士のユーモア | 小林章夫 | 講談社新書 | 1990 | |
04・02・16 | Rain Fall | Barry Eisler | A SIGNET Book | 2003 | |
04・02・15 | マザーグースのすべて | 日本児童文学別冊 | 1976 | ||
04・01・26 | チャップ・ブック 近代イギリスの大衆文化 |
小林章夫 | 駸駸堂 | 1988 | |
04・01・25 | 英語にも主語はなかった | 金谷武洋 | 講談社 | 2004 | |
04・01・20 | Love without Conditions | Paul Ferrini | Heartways Press | 2003 | |
04・01・17 | イギリス童謡の星座 | 内藤里永子 吉田映子訳詩 |
大日本図書 | 1993 | |
04・01・03 | 般若心経の新しい読み方 * | 立川武蔵 | 春秋社 | 2001 | |
読書日録2001年 読書日録 2002−2003 Alice in Tokyoへ |