不思議の国より不思議な国のアリス
第3章 もう一人のアリス  Another Alice

鏡を見るともう一人の自分が見えます。鏡がなくとも、心の鏡に自分を写すことが出来ます。アリスにとってはもう一人の自分はherselfなのですが、さっき、ちょっと注意を喚起しましたように、オレンジ・マーマレードの出てくる、すぐ後の節は、“Well!” thought Alice to herself, "After such a fall as this, I shall think nothing of tumbling down stairs!(「いやもう!こんなに落ちたんだから、もう、これからは、階段を落ちてもなんと思わないわ!」とアリスは一人思います。)となっています。Say to oneselfは自分に向かって言うこと、つまり、独り言を言うのですが、自分に向かって考えるthink to oneselfというのは珍しい表現です。アリスの註釈本でこのことを指摘しているのは見かけません。アリスはもう一人のアリスに向かってしていることが多いのです。

思いもかけず、兎穴に落ちて、友達がいません。多くの童話と異なって、不思議なことにアリスの物語は友達が殆どいないお話なのです。不如意になると自分を相手に話し出します。あなたもそうでしょ。

筑波大、安井泉教授が作られた「不思議な国のアリス」コンコーダンスによればherselfは75回も現れます。前置詞、接続詞、簡単な動詞、助動詞を除くと極めて高い頻度です。

独り言、演劇では独白、これは心の動きを観客に伝えるものですが、自分の心が二つに割れている時によく用いられます。なんと言っても、この代表は、ハムレットの“to be, or not to be:that is the question.“ で、この後も延々と迷いの台詞が続きます。ハムレットの独白は有名で、番号が付いていて、これは第三独白といわれるものですが、シェイクスピア劇では独白が大変多く、主なキャラクターは殆ど独白し、山場を作ります。「ベニスの商人」の中で、シャイロックの使用人ゴボーが主人の下を去るか、去るまいか迷う所の一人二役的独白は脇役ながら見事なものです。

独白について、最近感激したのは、映画「Lord of Rings ーThe Two Towers」でゴラム(スメアゴル)がフロドに忠義を尽くすか、反するか、千路に乱れる様を演じますが、私はこの映画の中で最も感動した所です。そのCG技術の素晴らしさにも驚くと共に、やはり、シェイクスピアの国の作品だとつくづく思いました。

そのように自分が二つに割れ自然と一人二役を演じてしまうのが普通ですが、アリスの場合は「ごっこ」遊びが好きで、かなり意識的に一人二役を演じます。DRINK MEのボトルを飲んだ後、体が小さくなってしまって、泣き出しますが、その後、一人芝居をします。

ところで、私はお酒を飲むのが大好きですが、お酒を飲むともう一人の自分が出てきます。酔っ払いがよく独り言っているのを見るでしょう。あそこまで行くと酩酊しているのですが、わたしのように達人になると、その一歩手前ぐらいで大体と止まることができます。一人でお酒を飲むと二人。月下で独酌すれは、李白のように三人になることもできます。二人で飲めば四人、三人でのめば六人の賑やかさになります。大衆酒場では、店が轟音に包まれるのもこのためです。

お酒がなくとも、孤独な状態では、独り言をいうようになります。一人で山歩きをしていると、一人で歌ったり、独り言をいったりしている自分を発見します。ある山登りの本に、一人の時は、歌ったり、じゃべってはいけないと書いてありましたが、どこか狂気を誘うものがあるからでしょうか。一人住まいの老人が猫に話し掛けるのは良いとして、自分に絶えず話し掛けるようになると問題なのかもしれません。

可愛いアリスを酔払いや老人の世界に引き込みましたが、本質はそう変わらないと思うのです。

ここまで書いて来て、やはり、thought Alice to herselfのことが気になるものですから、「アリスの英語」の著者のお一人である稲木昭子先生に,思い切って,このことをお尋ねしましたら、数時間もしないうちに、アリスの物語には、27箇所 thought Alice to herselfという表現があるというお返事に、その箇所のリストまで送ってくださいました。これには驚き、先ず、先生の本を読まなくてはと本屋に飛び込んだ所、幸いにも・・・


幸いにも、先生の「コンピュータの向こうのアリスの国」(沖田知子先生との共著)があり、これをむさぶるように読みました。先生が即座にお答えを下さった理由がわかったのですが、そのことは別の所に書いておきましたのでご覧ください。

さて、興奮のひとときの後、先生から戴いた用例を実際のテキストで確認することにしましたが、これには意外と時間がかかりました。例えば、thought Alice to herselfの出てくる2番目の箇所は7794語目なのですが、それが自分の持っているテキストの何ページに当たるか、それを推定するのが大変なのです。全部探すのに、電卓を駆使して延べ4時間くらいかかったでしょうか。(先生の資料が無ければその10倍はかかったことでしょう)

一応、27箇所付箋をつけ終わって、つらつら眺めてみるのですが、特段、何も発見できません。最初は、think to oneselfは say to oneselfの前駆的状態かなと思っていたのですがそうでもなさそうです。

そうこうしている内に、ふと気付いたのは、27例中1つを除いて、アリスの思った内容が“  ”で表現されていることです。Alice thoughtだけではthatと続いて普通文になってしまいがちですが、Alice thought to herselfと書くと“  ”と会話文にしやすいのでしょう。いつもsaid Alice to herselfでは変化が乏しいので、その代わりに用いたというのが私の結論です。(英語の達人のご意見の欲しい所です。)

物語の初めにアリスがお姉さんの本を覗いて、「絵や会話の無い本の何処が面白いのだろう」と思うくだりがありますね。キャロルは子供の喜ぶように、意識して会話文を入れる工夫をしたのだと思います.

日本の訳者がthought Alice to herselfをどう訳しているか、興味をもたれる方もおられること思いますから、事のついでに、オレンジ・ママーレードの後の該当箇所をご参考までに掲げておきます。

心の中で思いました。(本多顕彰) とアリスのひとりごとだ。(矢川澄子) ひとり思った。(柳瀬尚紀) 胸の中でいいました。(福島正実) 心の中で考えました。(高杉一郎)ひとり考えました。(多田幸蔵) 心の中でいいました。(石川澄子)
特に訳出していないもの。楠悦郎、北村太郎、蕗沢忠枝、中山知子

thought Alice to herselfはこれくらいにしましょう。
この章を書きはじまたのは、鏡像としての自分とiうことでした。この話題は、これから何度も繰り返えしますので、今は深入りしませんが、私は、アリスの伸びたり縮んだりするのも、一種の鏡像と捉えます。

皆さんは体が伸びたり縮んだりした経験はありますか。遊園地など時々見かける大きな凹面鏡や凸面鏡の前に立つと思いもかけない姿が現れますね。首だけが伸びたり・・・アリスの身体の変化はこれに似ていませんか?アリスは既に鏡の国に居ると言ってもよいのかもしれません。


附: 高橋康也先生の説。
「・・・ところが、この二次元的表層の非現実世界のただなかに、きわめて現実的な一人の少女がまぎれこんだとき、いわば表層の中に深層が、二次元の中に三次元が、導入された。二つの国の住人たちが文字通り影を持たぬフラットな存在である中で、アリスだけは立体的な厚さと、影を持った人物なのである。このことは「・・・と思った」「・・・と心の中で呟いた」といったぐあいの <心理描写>がアリスについてのみ行われ、他の人物の心の中は一切覗かれていないという一事によって、明確に立証されるであろう。」
「ノンセンス大全」1997 晶文社 p103

前へ  次へ  目次へ