|
|||||
炉辺に座って、耳まで口を上げてにやにや笑っているのですが、アリスは笑う猫は初めてです。 初対面の公爵夫人に、こちらから先に口をきいてどうか気にしながら、おずおずと、 アリスは、ものを知らない子として扱われますが、実は私も猫が笑うのは知りません。馬が笑うのを見ましたが・・・おかしくて腹の皮がよじれるenough
to make a cat laugh.という表現があるくらいですから、猫は先ず笑わないものと思っていました。 テニエルの挿絵がいいですね。木の上にいるチェシャ猫にアリスは見上げながら話します。名場面に筆頭に上がると思いますので、是非、原文をお読みください。 |
|||||
![]() アリス:すみませんが、私はどちらに行ったらよいか教えていただけませんか。 アリス:どこだってかまわないんですけど チェシャ猫:それなら、どっちに行ってもいいさ。 アリス;どこかに着きさえすれば・・・ チェシャ猫:そりゃ、きっと着くさ。着くまで歩けばの話だけど。 こんな問答です。正面から受け止めれば反論のしようがないのですが、なんだかコンピューターと話している感じがするでしょう。論理学の先生でもあったキャロルの一面を表していて、この猫は理系ですね。余りに当然のことは、逆に、ノンセンスに変貌して、笑いを誘います。こんなナーサーリライムがあります。 |
|||||
There was an old
woman Lived under a hill. And if she's not gone She lives there still. |
ばあさん一人住んでいた |
||||
このチェシャ猫が論理学に詳しいことは後にも触れますが、アリスが成るほどと思わざるを得ないほど正論なのです。チェシャ猫の「そりゃ、おまえがどこへ行きたいと思っているかによるね。」という発言は、ガードナーによるとアリスの物語の中で、最も多く引用される箇所とされています。青虫の「お前は誰だ」とこの箇所は、多くの大人を引き付け、私も最初に惹かれたところです。 少し詳しく見て行きます。 アリス:すみませんが、私はどちらに行ったらよいか教えていただけませんか。 これはthe self-evident propositionでしょうか?そうではありません。 アリス:どこだってかまわないんだけど 取り付く島が無い感じです。 A:なにか食べるものが欲しいんだけど、どこにありますか?C:そりゃ、おまえが何を食べたいと思っているかによるね。 おかしいのは7歳の子が何を求めているかを無視しているから(あるいは余りにも理論的に扱っているから)です。では、アリスは何を求めているのでしょうか? どこかへ(somewhere)行きたいのであって、どこでも(anywhere)良い訳ではありません。 しかし、チェシャ猫が聞いてくれたとしても、アリスは答えられないと思うのです。なぜなら、どこが良いか知らないし、経験が無いから選択できないのです。 例えば、チェシャ猫のいる樹の下にこんな機械があったとします。それは体験機械*2といって、自分の思うとおりの体験を機械がさせてくれるのです。ちょっとした電極を頭につけるだけですから、痛くはありません。ただ、どんな事でも体験できますが、体験している間に要した時間はあなたの寿命から差し引きます。 如何ですか?あなたはこの機械は入りますか? それではアリスのためにカタログを用意しましょう。シンデレラのようにお姫様になるコース。宝塚に入って、トップスターになって、金持ちのステキな男性に出会って、結婚して、立派な子供を3人生んで・・・というコース、あるいは、先ず、東大に入って、大学教授になって、ノーベル賞を取って、最後は総理大臣になるコース、何万というコースがあります。どんな欲望もカタログ通りに実現します。 アリスはまだ入りません。どんなことが好きになるか体験しないとわからないので、入ってから困るからです。 それでは、コースの変更は途中で自由に出来ることにしましょう。男から女への変身もOKです。これを読んでいるあなたはアリスより大分年上だと思います。この体験機械に入ってみますか?
アリス、そして私も入らないと思います。理由はよく分からないのですが、機械に与えられる体験は欲しくないからかもしれません。 あらかじめ行く先がどんなところか知らずに選択しなければならない人生のパラドックス、こうなるだろうと思って進んでもそうならない不思議、何事も自分で味あわなければすまない自分、人間がそのような存在であることをチェシャ猫はにやにや笑いながら見ているようです。 道を聞いてもつっけんどんな答えが返って来るので、アリスは別の方面からチェシャ猫にアプローチしますが、これがまた大変なことになるのです。 *1 Romeo and Juliet 4・4・1 チェシャ猫のこの場面は、青虫のwho are you?と双璧をなす根源的問いで、これによって大人を強く引き付けているのだと思います。
|