A SEA DIRGE  1860    海の哀歌

THERE are certain things―as, a spider, a ghost,
The income-tax, gout, an umbrella for three―
That I hate, but the thing that I hate the most
Is a thing they call the Sea.

Pour some salt water over the floor―
Ugly I'm sure you'll allow it to be:
Suppose it extended a mile or more,
That's very like the Sea.

Beat a dog till it howls outright―
Cruel, but all very well for a spree:
Suppose that he did so day and night,
That would be like the Sea.

I had a vision of nursery-maids;
Tens of thousands passed by me―
All leading children with wooden spades,
And this was by the Sea.

Who invented those spades of wood?
Who was it cut them out of the tree?
None, I think, but an idiot could―
Or one that loved the Sea.

It is pleasant and dreamy, no doubt, to float
With "thoughts as boundless, and souls as free":
But, suppose you are very unwell in the boat,
How do you like the Sea?

There is an insect that people avoid
(Whence is derived the verb "to flee").
Where have you been by it most annoyed?
In lodgings by the Sea.

If you like your coffee with sand for dregs,
A decided hint of salt in your tea,
And a fishy taste in the very eggs-
By all means choose the Sea. -

And if, with these dainties to drink and eat,
You prefer not a vestige of grass or tree,
And a chronic state of wet in your feet,
Then- I recommend the Sea.

For I have friends who dwell by the coast―
Pleasant friends they are to me!
It is when I am with them I wonder most
That anyone likes the Sea.

They take me a walk: though tired and stiff,
To climb the heights I madly agree;
And, after a tumble or so from the cliff,
They kindly suggest the Sea.

I try the rocks, and I think it cool
That they laugh with such an excess of glee,
As I heavily slip into every pool
That skirts the cold cold Sea.


嫌なもの ― 蜘蛛にお化けに所得税
通風 雨傘の三人用 ―
中でも最も嫌いなものは
人の言うところの海なのだ

塩水床にこぼしたならば
君はいやだと思うはず
それを何里も広げてみれば
それがまさしく海なのだ

犬が鳴くまで叩くのは
むごいが気晴らしにもってこい
それが夜昼続くとすれば
それに似たのが海なのだ

何万人ものメイドさん通る
子を引き連れて僕のそば
みな木のショベル持っている
彼らの行くのは海なのだ

木のショベル 発明したのは誰なのか
木から切り 作り出したのは誰なのか
きっと阿呆にちがいない
奴の好きなのは海なのだ

海に浮かぶは楽しいことだ
「思い広々、心は自由」
ところが船酔い苦しむならば
好きになれぬが海なのだ

誰も逃げたい虫がいて
(「逃げる」という語が生まれたほどの)
どこで一番刺されたかしら?
泊まった場所が海なのだ

コーヒー飲めば砂残り
紅茶はしっかり塩の味
卵は生臭いのがお好きなら
逃してならぬが海なのだ

飲み食いに そんな好みの君ならば
野菜や果物嫌やだろ
足は何時も濡れているのが好きだろう
お勧めしたいのは海なのだ

海辺に住んでる友がいて
みんな愉快な連中ばかり
最も解せないことはと言えば
皆が好きなのは海なのだ

散歩へ行くなら 疲れていても
山登りなら大賛成
崖から一二度落ちるなら
親切に誘うのが海なのだ

岩登りをしていると なんと彼らは冷たい奴ら
歓声あげて笑うから
どぼんと落ちるは水溜り
回りは冷たい海なのだ
この詩はポーの名詩Anabel Leeの一種のパロディとされますが(高橋康也、モートン・コーエン)、共にアナピースト(弱弱強)の詩脚で作られていること、the seaの繰り返しが似ているからです。ポーの方は、Anabel LeeのLeeとseaとを変化をもたせながら響かせ、悲しみに誘うのに対して、キャロルの方は連の最後を執拗にthe Seaで抑えながら、コミカルな内容にしているのが対照的です。the Sea, the Sea,と3,4連続くと、読者はその後はthe Sea、the Seaと唱和したくなります。
そんな感じが出ればと思いながら訳をつけてみました。
内容的には両者は無縁ではないかと思います。この点、Alice Greyのパロディとして書いた「僕のいいひと」とは違います。
キャロルは海が好きだったはずですから、また、海浜に対する嗜好が国民全体に高まっていた時代ですから、いわば逆説的に、こんな良いものでも、こんな詩が作れるよという遊びではないかと思います。キャロルは論理学の専門家ですので、何でも反対の可能性を考えるのが好きだったようです。

木のシャベルは「不思議の国のアリス」の2章にも登場しますが、当時流行のものだったのでしょう。
"thoughts as boundless, and souls as free":は出典がよく分かりません。ご存知の方はお教えください。

boundlesでは、ロミオとジュリエットの2幕2場のジュリエットの名台詞 My bounty is as boundless as the sea, My love as deep; (私の気前よさは海のように広く、愛情は海のように深い。)思い出しますが、海の縁語のようです。

初出は詩誌「カレッジ・ライム」、後に「ファンタスマゴリア」に収録されています。

05・5・20  目次