Melodies  (Limericks) 1845   メロディー
 
            T
There was an old farmer of Readall,
Who made holes in his face with a needle,
  Then far deeper in
  Than to pierce through the skin,
And yet strange to say he was made beadle.

            U
There was an eccentric old draper,
Who wore a hat made of brown paper.
  It went up to a point.
  Yet it looked out of joint.
The cause of which he said was " vapour. "

            V
There was a young man of Oporta,
Who daily got shorter and shorter,
  The reason he said
  Was the hod on his head,
Which was filled with the heaviest mortar.

            W
His sister, Lucy O'Finner,
Grew constantly thinner and thinner,
  The reason was plain,
  She slept out in rain,
And was never allowed any dinner.

             X
There was a young lady of station,
" I love man " was her sole exclamation ;
  But when men cried, " You flatter. "
  She replied " Oh ! no matter,
Isle of Man is the true explanation. "
         T
むかし リードルの百姓老人
顔に穴あける大変人
  皮膚だけでは済まなくなって
  どんどん穴を掘り下げて
なんと成ったは教区の役人

        U
むかし 年寄り偏屈生地屋
茶紙の帽子でおめかしや
  まあまあの線を行っていた
  だがどこかちぐはぐだった
彼が言うにはもと(原因)は蒸気じゃ

        V
むかし 若者 出はオポータ
日ごと縮んでしもうた
  頭で運んだ重い樽
  中身はなんとモルタル
それがためさと彼は言うた

        W
彼の妹 ルーシー・オフィナ
痩せて体は針金みたいな
  理由はこうだと明かされた
  雨の中で寝かされた
いつも言われた 飯を食うな

       X
むかし 深窓のご令嬢
「マン(男)が好きよ」とひとこと言上
  男達言った「おだてるのかい」
  彼女は答えた「それは誤解
私のはマン島への愛情」
これはリメリックLimerickという戯れ歌です。この形式はa-a-b-b-aという脚韻を踏むほか、中身も「むかし**爺さん(ばあさん・・・)あったとさ」と歌いだされるのが普通です。それもどこか珍妙な味が無ければならない。狂歌、川柳は隠された意味が面白いのですが、リメリックは意味が無い面白さで英国特有のものです。
Nursery rhymeと軌を一にするところもあり、何かと浮世のしがらみに生きる者にとって、そのノンセンスさが、一陣の涼風のごとき作用を及ぼします。
これに目をつけたキャロルも13歳にしては早熟かもしれません。
この道の大家はエドワード・リヤ(A Book of Nonsense 1846)ですが、キャロルはリヤのような先輩が居なければ、あれだけ伸び伸びとノンセンス詩がかけなかったと思いますが、この詩はリヤとキャロルとの大切な結び目のように思います。
「不思議の国」9章の公爵夫人の教訓で、Take care of the sense and the sounds will take care of themslvesというのがありますが、私はこれに対して、リメリックはTake care of the sounds and the sense will take care of themsfと置き換えようなのがこの種の詩作多だと思います。つまり音さえ軌をつければ意味は勝手に付いて来るという訳です。
ですから、リメリックに限っては、無理しても押韻しなければ面白く無しと思います。
Vは私が底本しているThe Nonesuch版全集1977にはありませんが、面白いので、他から補いました。
目次へ