| 論語を読む 鎌田正先生の書 |
貧士の本棚へ | ||
| 論語 | 整理中 | * | * |
| 論語孟子引得 | 上海古籍出版 | 1982 | |
| 論語会箋 上下 | 竹添光鴻 | 広文章局 | 民国66 |
| 論語 | 後藤点 | 1792 寛政2年 |
|
| 論語 | 後藤点 | 明治17 | |
| 論語 | 道春点 | 寛政2年 | |
| 論語古訓 | 太宰春台 | 須原屋新兵衛 | 1737 元文2年 |
| 論語 上下 | 吉川幸次郎 | 朝日新聞社 | 1969 |
| 「論語」のために | 吉川幸次郎 | 筑摩書房 | 1971 |
| 中国の知恵 | 吉川幸次郎 | 新潮社 | 1954 |
| 論語の新研究 | 宮崎市定 | 岩波書店 | 1987 |
| 論語の新しい読み方 | 宮崎市定 | 岩波書店 | 1996 |
| 論語の世界 | 金谷治 | NHKブックス | 1978 |
| 論語 | 金谷治 | 岩波文庫 | 1963 |
| 論語(改訳) | 金谷治 | 岩波文庫 | 2000 |
| 論語要略 | 銭穆 | 台湾商務印所館 | 民国66 |
| 論語講義 | 安井小太郎 | 東洋図書 | 1940 |
| 論語解義 | 簡野道明 | 明治書院 | 1957 |
| 補注論語集注 | 簡野道明 | 明治書院 | 1986 |
| 論語講義 | 渋沢栄一 | 二松学舎大学出版部 | 1977 |
| 論語之研究 | 武内義雄 | 岩波書店 | 1962 |
| 論語 | 下村湖人 | 角川文庫 | 1967 |
| 論語物語 | 下村湖人 | 角川文庫 | 1968 |
| 仮名論語 | 伊与田 寛 | 成人教学研修所 | 1987 |
| 新訳論語 | 穂積重遠 | 社会教育協会 | 1947 |
| 論語と孔子の思想 | 津田左右吉 | 岩波書店 | 1946 |
| 論語 | 桑原武夫 | ちくま文庫 | 1985 |
| 論語 | 貝塚茂樹 | 中公文庫 | 1976 |
| 論語 | 貝塚茂樹 | 講談社現代新書 | 1972 |
| 論語 悦楽忠恕 | 幸田露伴 | 中央公論社 | 1947 |
| 論語を楽しむ | 平沢 興 | 関西師友協会 | 1991 |
| 朝の論語 | 安岡正篤 | 明徳出版社 | 1952 |
| 論語の活学 | 安岡正篤 | プレジデント社 | 1989 |
| 論語訳註 | 楊伯崚 | 中華書局 | 1980 |
| 論語 | 木村英一 | 講談社文庫 | 1975 |
| 論語正義ー諸子集成 | 劉宝楠 | 中華書局 | 1986 |
| われらの論語 | 北斗閣 | 北斗書房 | 1957 |
| 論語 ー世界文学全集3 | 倉石武四郎 | 筑摩書房 | 1970 |
| 論語ー経書大講 | 小林一郎 | 平凡社 | 1938 |
| 孔子新伝 | 林 復生 | 新潮社 | 1983 |
| 孔子伝 | 白川静 | 中公叢書 | 1972 |
| 孔子 | 和辻哲郎 | 角川文庫 | 1964 |
| 孔子 | 司馬遷(藤原正訳) | 岩波文庫 | 1937 |
| 孔子 | 貝塚茂樹 | 岩波新書 | 1963 |
| 孔子研究 | 蟹江義丸 | 金港堂書籍 | 1911 |
| 孔子伝 | 銭穆 | アジア問題研究会 | 1975 |
| 孔子家語 | 藤原正 校訳 | 岩波文庫 | 1988 |
| 孔子家語 | 風月堂荘左衛門 | 寛保1 1741 |
|
| 論語華英 | James Legge | 荘人社 | 1936 |
| Confucius The Analects |
D.C.Lau | Penguin Classics | 1984 |
| Confucius | Raymond Dawson | Oxford University Press |
1961 |
| Analects of Confucius vol.1 | Adam Sia | An Asiapac Publication | 1997 |
| The Saying ofConfucius | Tsai Chih Chung | An Asiapac Publication | 1993 |
| 十三経疏註 | 中華書局 | 1987貧士の本棚へ |