ブージャムはサンスクリットか?
         ― キャロルが出会った2人の東洋学者 −
              
宮垣 弘
Hiromu MIYAGAKI

「キャロルが作った無意味語に Boojum というのがありましたね。トレーニングブックの中で、偶然 bhojyam という単語を見つけました。意味は「食物」です。ひょっとしたら Boojum の語源かも・・・」
ある日、こんなメールが、サンスクリットを一緒に勉強している野口慊三さんから、舞い込んだ。トレーニングブックとは、私達が使っている平岡昇修著『サンスクリット・トレーニングシート』という3巻本のテキストである。私は早速、次のように返信した。

「Boojumサンスクリット説は面白いですね。と言うのは、キャロルと同じオックスフォードのクライスト・チャーチのメンバーに東洋学者のマックス・ミュラーがいるからです。
彼はサンスクリット学者で般若心経をはじめ仏典の校訂、翻訳をしており、今も使われています。岩波文庫本もご一緒に読んだ湧井和の本に引かれています。
キャロルはミュラーの写真を撮っていますし、親しかったと思われ、キャロルがサンスクリットを耳にした可能性は高いと思います。
『鏡の国のアリス』にジャバオッキーという有名な、意味の分らない詩がありますが、ミュラーの影響を指摘する人もいます。そんなことから野口さんの説は十分成り立ちます。
ちなみに、キャロルの蔵書の中にはサンスクリットの辞書などはありません。
Boojumの出てくる『スナーク狩り』には、高名なキャロル学者のマーチン・ガードナーが注釈を付けていて、Boojumのいわれについて諸説を挙げていますが、サンスクリット説はありません。キャロルファンには面白い話題です。」

野口さんの説のように、サンスクリットとキャロルの関係があれば面白いと思って、当たっているうちに、もう一人のサンスクリット学者が浮かび上がってきた。モニエル=ウィリアムスである。ミュラーに劣らぬ大学者で、キャロルは、彼とも食事を共にして、本人や家族の写真をとっている。

これから、キャロルの出遭ったこの2人のことを素描して、キャロル・ファンの話題に供したいと思う。

マックス・ミュラー

私が、最初にマックス・ミュラーを知ったのは、もう何十年も前のこと、岩波文庫の中村元、紀野一義『般若心経・金剛般若経』で、そこでは、マックス・ミュラーが多く参照されていて、凄い学者がいるものだと思った。サンスクリットの般若心経は、八世紀の法隆寺の写本が世界最古とされ、これの写真版を岩倉具視がマックス・ミュラーに贈り、彼がこれに準拠して編んだ彼のテキストがあり、英訳と共によく参照される。漢訳仏典では「舎利子」となっているところを、原典から「シャーリプトラよ」と訳してあるのに接した時の、伸び伸び気持ちは今も忘れることが出来ない。それは抹香くさい因習的暗さを一掃する自由で明るい響きがあった。
最近では野口さんとご一緒に読んだ涌井和著『般若心経を梵語原典で読んで見る』にもミュラーを多く引いてあって、私も間接的にミュラーの恩恵に与っていることになる。

「フリードリヒ・マックス・ミュラー(Friedrich Max Muller 1823年12月6日 - 1900年10月28日)は、ドイツ・デッサウに生まれ、イギリスに帰化したドイツのサンスクリット文献学者、東洋学者、比較言語学者、比較神話学者。父は詩人として知られるヴィルヘルム・ミュラー。イギリス首相を4度務めたウィリアム・グラッドストンとは親友であり、ヴィクトリア女王とも親交があった。」とウイッキペディアは書き出している。

まず、お父さんのヴィルヘルム・ミュラーは、音楽好きの人には、シューベルトの歌曲「冬の旅」「美しい水車小屋の娘」の詩を書いた人と言えばすぐ分る。私も高校の頃から、ゲルハルト・ヒュッシュ、フィッシャー・ディスカウ、ヘルマン・プライで何度も聞いて、今もLPを持っている。そのお父さんは、彼、4歳の時に亡くなり、彼も音楽は好きだったのであるが、メンデルゾーンのアドバイスもあって、哲学、語学の道へ進んだ。1843年、20歳の時にライプツィッヒ大学で哲学博士号を取得。その後、ベルリン大学、フランクフルト大などでサンスクリットや哲学を学んだ。この文は学術論文でもないので、要約の労をとられたウッキペディア(日本語版)の著者に敬意を表してもう少し引用させていただくと、
「1848年、ミュラーは駐英大使クリスティアン・C・J・フォン・ブンゼンによってイギリスに招かれる。ブンゼンはイギリス東インド会社の援助によって『リグ・ヴェーダ』の校訂・翻訳を行う人物として、ミュラーに白羽の矢を立てたのである。翌1849年『リグ・ヴェーダ・サンヒター』全6巻の刊行が始まり(1873年に完結)、1850年にオックスフォード大学教授。1854年には現代諸語のタイラー講座教授、1858年、オール・ソールズ・カッレジのフェロー(研究員)となる。1860年、サンスクリットのボーデン講座教授の地位をモニァー・ウィリアムズと争って敗れるが、1868年にはミュラーのために比較文献学の講座が開設された。
ミュラーは1875年に退官するが、1879年には『東方聖書』全50巻の刊行がスタートし、1894年に完結する。その6年後の1900年、イギリスに渡って以来オックスフォードに住み続けたミュラーは同地で死去した。」

ダウィーンニズムを初めとして、自然科学が大きく精神界を席捲し始めた頃、それに対抗するかのように、芽を吹き始めたのは、心霊研究などスピリチャル世界、東洋思想の探求であって、その中で、マックス・ミュラーのインド古典の正確な研究、紹介は、測り知れないほど西洋の知識人に影響を与えた。例えば、ラフカディオ・ハーンの蔵書にもマックス・ミュラーの『東方聖典』があり、日本へ来る前にこれによって仏教の知識を既に持っていたらしい。
彼が亡くなった翌日、海の向こうのニューヨーク・タイムスは「マックス・ミュラー教授死す。高名な東洋学者 オックスフォードにて逝去 ― 研究に奉げられた一生。」という見出しで、リアルに彼の死を描き、その死を悼しんでいて、その中で「・・・フリードリック・マックス・ミュラー教授閣下の死によって、我々は、19世紀の知の巨人、根っからのルネッサンス的良き人文主義者、また,飽くことのない学究の人を失った。色々な意味で、彼の死は、数知れない多くの人によって惜しまれることであろう。-― この老教授を深く敬愛したオックスフォードの卒業生、彼と親しかった世界各地の東洋学者、あらゆる階級の大勢の友人達によって・・・」と記している。
その死を悼む人たちの中には、勿論、日本人が多く含まれていた。

日本の近代的なインド学・仏教学の研究の基礎を築いた人は、南条文雄、笠原研寿、高楠順次郎と言われるが、いずれも、マックス・ミュラーの下で学んだ人たちである。
今でこそ、仏典やインドの文献は、サンスクリット語、パーリ語から直接訳されるようになっており、その研究も世界的水準に達しているといわれているが、そうなった基礎は実は、ヨーロッパの学者、特にマックス・ミュラーに負っているのである。

15世紀にわたり、日本の仏教は、経も論書も漢訳されたもので学んでおり、空海、慈雲などが例外的にサンスクリットに手を出しただけで、直接サンスクリットやパーリの原典で、読み、研究しようする動きは、明治になってからである。廃仏毀釈を経て、仏教が新たに立ち上がろうとし、折からの近代化の動きの中で、原典から直接読もうという動きが生じ、当時、一歩研究が進んでいた英、独、仏への留学が始まった。その嚆矢が明治9年(1876)イギリスに留学した南条文雄と笠原研寿なのである。時に彼らは27才と25才、英語も殆ど話せない状態での渡航であった。
彼らは、明治12年(1879)、マックス・ミュラーとめぐり会い、サンスクリット経典の勉強を始めているが、そのいきさつや、その後の師弟の付き合いがどんなものであったかは、南条文雄の『懐旧録 ― サンスクリット事始め』で今でも容易に読むことが出来き、心打つものがある。
笠原研寿は胸の病にかかり、6年目に帰国、翌明治16年7月16日に短い生涯を閉じているが、その死を悼み、マックス・ミュラーは長文の追悼文をロンドン・タイムスに寄せている。
彼らは、マックス・ミュラーに学ぶだけではなく、漢文の優れた能力により、マックス・ミュラーをも助け、漢訳仏典の英訳、梵語仏典と漢訳仏典と比較を行い、南条は1883年、今も「Nanjo-Catalog」として、利用されている英訳『大明三蔵聖教目録』(Chinese Translation of Buddhist Tripitaka, the sared canon of the Buddhist in China)を出版し、マックス・ミュラーの尽力で、オックスフォード大学の学士号を得、9年の留学生活を終え、帰国している。
林寺正俊の論文「南条文雄・笠原研寿の留学目的とF・マックス・ミュラーの期待」はマックス・ミュラー側の資料も用い、師弟の関係を上手く浮き彫りにしている。ヨーロッパにあるサンスクリット仏典の写し持ち帰ることもその使命の一つなので、文字通り寝食を忘れての研鑽であった。
1885年より東京帝国大学文科大学で梵語学の嘱託講師となり、その後、インド哲学、仏教学のメッカ、東大印哲の基礎を築き、多くの業績を残している。

 次に、高楠順次郎が、明治23(1890)年にヨーロッパに留学し、南条の紹介で、マックス・ミュラーに師事して、仏典サンスクリット、パーリを学んでいる。オックスフォード大へ1年から正規の学生として入学し、途中、プラハでも学ぶので、マックス・ミュラーの元にいた期間は良く分からないが、オックスフォード大から、1894年に学士号、1895年に修士号を受け1898年、帰国し、1905に博士号も授与されている。帰国後、南条の後を受けて、東大も梵語講師、そして教授に就任し、東京外国語学校長を兼任した。南條文雄が行政的な仕事に傾いたにに反し、高楠は渡辺海旭らと共に漢訳経典叢書である『大正新脩大蔵経』100巻やパーリ語仏典『南伝大蔵経』70巻出版など大事業を成し遂げている。
1925年、東大退官後は武蔵野女子大学院長、東洋大学長を歴任、1944年、文化勲章を授与され、翌年没している。

マックス・ミュラーのもとでサンスクリット語やパーリ語による仏教研究を学んだ南条文雄・笠原研寿・高楠順次郎が、日本の近代仏教学、サンスクリット学を築いたことは多くの証言があるところで、英語、さらにドイツ語を介して、サンスクリットを学んで、文献を読み込んだ、これらの先人の能力、努力には驚嘆するばかりである。
さて、そろそろ、われらのキャロルに登場してもらなければならない。

マックス・ミュラーは1851年、オックスフォード、クライスト・チャーチのメンバーとなっているが、この年、キャロルは19才、同カレッジへ入学し、1854年、卒業し、そのまま同カレッジで数学教師として働くことになる。1855年にはアリスのお父さんヘンリー・リデルが同カレッジの学寮長として赴任している。
マックス・ミュラーとの接触は、幾度もあったと思われるが、キャロルの日記に最初に出てくるのは、1863年2月16日、学寮長宅で2名の同席者と夕食を共にしていることである。それから4年後、1867年5月30日マックス・ミュラー夫妻と娘、エイダ、メアリーが写真を撮りに来る。(2人の娘は、とても可愛いとキャロルは書いているが、その写真は発見されていない。)1871年5月15日、73年4月30日、74年2月6日、食事を共にしたり、会ったという記事が出てくる。
マックス・ミュラーとキャロルの関係で最大のトピックスは1876年2月の「比較言語学の教授職」をめぐる問題であろう。マックス・ミュラーは、研究、翻訳に没頭したく、辞意を表明しており、親友リデルもその意を汲んで、彼を授業などから解放しようとした。
1876年1月31日、学校側は副学長シウエルの名で、評議会に対し「マックス・ミュラーは彼の研究に何の障害もなく専念できるようにするのが良いと思うので、マックス・ミュラーの俸給の半分で副教授を置こうという提案をした。(この提案で、マックス・ミュラーの俸給はそのままなのか、半分になるのか分らないが、モートン・コーエンは全額のままとしている)評決は2月15日(火)2時。
これに対するキャロルの反応はあわただしく、日記によってたどると、2月3日、前日、提案を知って、反論を書いて、大学の印刷所へ持っていく。半分は実質的に年金、半分は実質的に新教授の俸給ではないか、年金問題と教授の俸給は別々にきっちり検討すべきと。5日昼にそのパンフレット「比較言語学の教授職」が出来上がる。11日、グランデーとシンプソンがやって来て、話合ったが、学校案には不賛成のようだった。12日(土)第2の反論のパンフレットを書き、その中で、マックス・ミュラーとの長年の固い友情によって、自分の反対が、個人的敵意と解釈されないことを希望すると共に、自分の意見に賛同する評議委員メンバーは、月曜日(14日)午後4時までに、申し出て欲しい。反対が独りでない証として、匿名希望を除き、名前も公表させて欲しいとしている。さらに、親切ばかり受けて、友として誇りに思っているマックス・ミュラーへの私情、個人への配慮より大学のためを思っての提案であることを理解して欲しいと懇請している。
14日(月)申し出はたった23名しか来なかったが、その後1名増え、さらに、ムーアという人が7名獲得してやろう買って出る。第3のパンフレットを書く。
それは、「Be just before you are generous  寛大である前に公正であれ」という格言を冒頭に掲げ、自分は口下手で、会議の皆さんのご迷惑にならないように、書いたのだと前置きして、議論すべき事項を4つあげ、それぞれにキャロルの考えを付している。@年金の財源は他にないのか? 自然科学にすいぶん金が行っているではないか。A俸給は、もとは400ポンド、後に600ポンドとなっているが、新教授は元の400ポンドへ戻したらよい。B評決を先にやるのは不公平、C評決で決めるが常識だからというが、評決1日前のデベートは、評決者が決断するために大変有益である。
そして、提案の俸給の一部を他に移すやり方は冒頭の格言のgenerousも当たらないと喩え話をあげている。
15日(火)パンフレットはコモン・ルームに配られ、評議室に置かれたが、会議はマックス・ミュラーの礼賛に終始し、吃音のキャロルが公開の場での議論を避けて、パンフレットで勝負しようとしたのだが、副教授の俸給問題に目を向けさせるために発言せざるをえなくなったようである。しかし、93対35で当局の案は通過してしまった。

私は、以前は、大学の現実的措置へのキャロルの反対を、世情に疎いキャロルの未熟さと思っていたが、パンフレットを読むと、なかなか筋が立ったことを堂々と主張していて、立派なものだと次第に思うようになった。小さい時からゲームのルール作りをやってきた彼の個性がよく現れている事件とも言える。彼は大学側の施策に幾度も反論しているが、改めて彼の言い分を読み返したい気にもなった。

これを機に、マックス・ミュラーとキャロルは仲たがいしたと、伝記を書いた、モートン・コーエン、マイケル・ベイクウエル、そして、『アリス・コンパニオン』の著者が書いている。特に、モートン・コーエンは、この事件以来、キャロルとマックス・ミュラーの間が冷えたことの証拠を夫人の編纂になる『マックス・ミュラーの伝記と手紙』の中の文章を引いている。こうである。「オックスフォードにも、背丈だけでなく、性格や地位においても、彼(リデルのこと)より抜きん出ている人が我慢ならない人々がいた。ひどいことが言われ、書かれることもあったが、皆はその出所を知っていた。」
私はこの文献を見ていないので、これが、マックス・ミュラーのキャロルを非難するために言った言葉か私には判断がつかない。キャロルがマックス・ミュラーを誹謗したとは思えないのだが・・・
もう少し日記を見てみよう。
1878年11月5日 マックス・ミュラーに会う。
1879年5月24日 キャロルはマックス・ミュラーを訪問、同年11月4日、マックス・ミュラー夫人を訪問するが、いずれも不在だったと日記に記す。この年には、日本の南条文雄、笠原研寿がマックス・ミュラーに学び始めている。そして時は過ぎ、南条帰国、1890年には高楠順次郎がマックス・ミュラーの下に来ている。
1891年11月9日 アイザ・ボウマンを送っていった帰りの列車で、マックス・ミュラー夫妻と娘と一緒にオックスフォードに帰っている。

日記に現れるのはこの程度であるが、私は上述のコーエンなどが考えるほど二人の関係は悪くなく、度量の広い紳士の交わりが続いていたのではなかったかと考える。キャロルに悪意がないことは、マックス・ミュラーに分っていたはずだし、宗教や教育についての考え方でもキャロルとマックス・ミュラーは近いところにあったと思うのだが、それを比較するには、今の私には荷に余る。

キャロルは親しかった少女友達ジュリア・アーノルドの飼い犬に噛まれたことがあった。その犬はマックス・ミュラーがジュリアに贈ったものだった。

モニエル モニエル=ウィリアムス

彼は姓がモニエル=ウィリアムス、名がモニエル。
モニエルといえば、『サンスクリット辞典』を作った人で、それは、今でも、世界中の人が使っている屈指のサンスクリット辞典で、「モニエル」と愛称されている。アリスのお父さん、ヘンリー・リデルがスコットと編んだ『ギリシャ語辞典』と同じ位置にあるといっていいだろう。ヴィクトリア朝の人は凄い仕事をしたものである。辞書にちなんで、これから、モニエルと呼ぶことにする。

キャロルとの接触は、マックス・ミュラーより早いと思われる。
まず、伝記的なことをWikipediaを参考に書くことから始めよう。これにはマックス・ミュラーとの関係も出てくるので。

Monier Monier-Williams (1819-1899) インド総督府の測量庁長官の子としてボンベイに生まれ、オックスフォード、ユニバーシティー・カレッジに学ぶ。1844年から1858までイースト・インディア・カンパニー・カレッジで教鞭をとり、次に、オックスフォード大のボーデン・サンスクリット講座の2代目の教授となる。当時英国では、インド研究は統治とキリスト教伝道の要求に左右されていた。実は、その講座には誰が見ても最適者はマックス・ミュラーであったが、彼の宗教観がリベラル過ぎると思われ、見送られたのである。一方、モニエルはインドをキリスト教化することが東洋学の使命と最初から公言していた。1883年、学問と官吏養成のためのユニバーシティー・インド研究所を設立、これは1947年、インド独立まで続いた。1886年、ナイトに叙せられる。1899年、カンヌで没。

キャロルとの関係を、日記や手紙などで順に追っていこう。
1866年5月1日 モニエル夫妻と食事、これまで互いに訪問しあったが、会えたのは初めて、彼は気持ちのいい人で、夫人はさらに気持ちのいい人だった。以前から目に付けていた小さなエラを見て、写真を撮りたいと申し出た。このエラ(1859−1954)とは生涯の付き合いとなる。
1866年5月8日 モニエル夫妻がキャロルの部屋へきて、2時間ほど写真を見る。
1866年5月24日 モニエル夫人が撮影のためエラを連れてきて、撮影。
1866年7日9日 この週に撮った中に、モニエル夫妻、3人の息子、エラがあり、エラは1枚の布をまとっただけの、野蛮な服装で何枚も撮っている。
1873年11月6日 モニエル教授と食事
1873年11月 エラのヨーロッパ旅行の記録とキャロルが1867年の友人ヘンリー・リドンとロシア旅行した時の紀行文を個人的に見せ合っていることが、残っている手紙のやり取りから分る。エラの紀行文をマンスリー・パケットに載せると担いで遊んでいる。
1874年7月25日 シーヴューでモニエル夫妻とエラと会う。
1879年5月5日 モニエル家で食事、みな「ダブレット」に熱中。
1880年9月、ベルリンで開催された万国東洋学士会議へマックス・ミュラーに連れられて来た南条文雄、笠原研寿はモニエル、マクドネルに会っている。
1880年4月30日モニエル夫人、エラが、エラの婚約者ビーッカーステスの姉とその2人の息子を連れてくる。
1881年 エラ、サムエル・ビーッカーステスと結婚。キャロルはお祝いの手紙に、ビーッカーステス氏に、「エラを泣かさないで!」と書いている。これはタブレットで、ELLA
をWEEPに変える遊びなのである。
エラの想い出話が、キャロルの甥のコリンウッドの編んだThe Lewis Carroll Picture
Bookに載っているが、7才の時から生涯にわたるキャロルとの付き合いが分り、心温まるものがある。エラは6人の息子を持つ母となるが、キャロルはいつも、男の子より女の子の方が優れていると言って、彼女をからかっていたようである。
キャロルの撮った7才の彼女の写真はコレクターの間で高値が付いている。

以上で2人のサンスクリット学者にまつわる話は終わりにするが、Boojumサンスクリット説はどうなったかと読者は問われるだろう。
結局、サンスクリットとキャロルの関係は、良く分からない。
サンスクリットのbh?( 成る、起きる、現れる)とjna(知る)と組み合わせてbh?jnam(ブーギャム)とするのも面白いかもしれない。ちなみに、私の持っているサンスクリット辞典はAnthony MacDonellでは、jがgで表されているが、このマクドネルは、忙しいマックス・ミュラーに代わって、南条文雄や笠原研寿に、サンスクリットの初歩を手ほどきした人で、南条の記憶によると、マックス・ミュラーの娘と結婚したとある。(これは南条の記憶の誤りと林寺正俊は指摘しているが)
キャロルがサンスクリットを使っている例として、Nirvanaが『シルビーとブルーノ完結編』の16章に出てくることを、平倫子先生の近著『ルイス・キャロル 身体医文化の実相』で知った。これは立派なサンスクリットであるが、英語の語彙に取り入れられている。OED(2版1989)を引くと、初出は1836年、2番目は1864年のマックス・ミュラーの用例を掲げている。心霊研究協会などのサークルでニルバーナはよく使われていたと思われる。序に、BoojumをOEDで引くと、1950年、W. H. Audenの用例として、The dreadful Boojum of nothingnessが上がっているのは面白かった。ブージャムに遭うと消えてしまうのだから、nir-va-ana(吹き消すこと、滅尽の意)を意味するからである。このオーデンの用例は、ガードナーのペンギン版(初版1967、私の手持ち1995) の「スナーク狩り」序文にはなく、The Centennial Editions(1981)の序文で挿入されており、このオーデンの用例を、誰がいつOEDに収録したのか調べるのも面白いだろう。

Boojumの問題は、キャロル本人も分らないのだから、これくらいにしておこう。
Boojum は一度は野口さんの脳裏に住み、そしてその影響で、サンスクリト−偉大な東洋学者たち−日本のインド・仏教学の先駆者たち−エラのような女友達・・・と様々な豊かな世界へと発展していった。
キャロル・ファンにとって嬉しいことは、まるでダブレットで遊んでいるように、次々と連環していくことである。

謝辞:木下信一氏から資料The Professorship of Comparative Philologyについてご協力をいただきました。

参考文献
The Annotated Hunting of the Snark  Martin Gardner 2006
Lewis Carroll Diaries  ed. by Edward Wakeling 1993〜2004
The Letters of Lewis Carroll ed. by Morton N. Cohen 1995
The Life and letters of Lewis Carroll S.D.Collingwood 1898
The Lewis Carroll Picture Book S.D.Collingwood 1899
Lewis Carroll: a Biography  Morton N. Cohen 1995
Lewis Carroll a Biography Michael Bakewell 1996
The Life of Lewis Carroll Victoria Through the Looking-glass
Florence Becker Lennon 1945
The Pamphlets of Lewis Carroll compiled by Edward Wakeling 1993
Lewis Carroll Among His Books Charlie Lovett, 2005
The Alice Companion Jo Elwyn Jones&Francis Gladstone, 1998
『懐旧録 ― サンスクリット事始め 』(東洋文庫)南条文雄  1979
『印度哲学仏教学 18号』北海道印度哲学仏教学会 2003
 林寺正俊「南條文雄・笠原研寿の留学目的とF・マックス・ミュラーの期待」
『仏教の思想 − 三枝充悳対談集』 1986 東大印哲卒7人の回顧対談集
『東洋学の系譜』江上波夫 1992
『ルイス・キャロル 身体医文化の実相』 平倫子 2008


Is Boojum Sanskrit?

Of two Orientalists whom Carroll encountered.


  Hiromu Miyagaki
    Translated by Philip Beagent

"Boojum is one of the nonsense words Carroll invented, isn't it? By chance, I came across the word bhoyjam in my training book. It means "food". This might be the origin of the word Boojum....."

One day, I received this e-mail from a fellow student of Sanskrit, Kenzo Noguchi. The training book referred to is the three-volume text book we are both using, "Sanskrit Training Sheet", by Shoushu Hiraoka. I replied immediately as follows:

"The idea that Boojum is Sanskrit is interesting, because the Orientalist Max Muller was a member of the same Oxford college, Christ Church, as Carroll. As a Sanskrit scholar, he translated Buddhist sutras, foremost of which was the revised "Pragna-paramita-hridaya-sutra", still in use today. Iwanami Library editions [The leading Japanese pocket book], as well as Wakui Kazu's book quote much from it.

Carroll photographed Muller, who seems to have been a close friend, so I think that the possibility of Carroll hearing Sanskrit spoken is high.

The famous nonsense verse "Jabberwocky" appears in "Alice Through the Looking-glass", and there are those who point to the influence of Muller. Because of this, your idea seems reasonable. Incidentally, there were no Sanskrit dictionaries or other works in Carroll's library.

For Boojum, which appears in "The Hunting of the Snark", the renowned Carroll scholar Martin Gardner mentions various theories for the origin of the word, but the Sanskrit theory is not among them. This will be an interesting topic of conversation for Carroll fans."

While I was thinking that it would be interesting if, like Noguchi's theory, there were a relationship between Sanskrit and Carroll, another Sanskrit scholar floated to the surface. His name, Monier-Williams. No less a great scholar than Muller, Carroll dined with him and photographed both him and his family.

I will now sketch these two people that Carroll met, a topic that I think Carroll fans will want to follow.

Max Muller

The first time I came across Max Muller was some decades earlier in Iwanami Library's "HanNyaShinKyou KonGouHanNyaKyou" by Hajime Nakamura and Kazuyoshi Kino, which referenced Max Muller a lot. I thought he must be an eminent scholar. HoRyuJi temple's eighth-century manuscript of the Sanskrit HanNyaShinKyou is considered the world's oldest, and a photographed copy of this Tomomi Iwakura presented to Muller. Muller's edition based on this, along with its English translation, is often referenced. In the Chinese translation, "SyaRishi" becomes "Shariptora yo", and I still cannot forget the feeling of joy I had when I read this for the first time. The effect was to sweep away the conventional, incense-laden darkness of the Chinese translation.

Recenty, in Wakui's "Try to read the Sanskrit text of HanNyaShinKyou" that I read with Noguchi, Muller is quoted many times, and so I am also indirectly benefiting from him.

Quoting from Wikipedia, "Friedrich Max Muller (6th December 1823 - 28th October 1900) was born in Germany's Dessau and became a naturalised British subject. He was a Sanskrit scholar, Orientalist, comparative philology scholar and comparative mythology scholar. His father was the poet Wilhelm Muller. He was close friends with the four-time British Prime Minister William Gladstone, and also on friendly terms with Queen Victoria".

To begin with, Wilhelm Muller will be known to music lovers as the composer of the poems "Die Winterreise" and "Die Schone Mullerin", set to music by Schubert. Since my high-school days, I have heard Gerhard Husch, Fischer-Dieskau, Herman Prey sing these countless times, and even now have the LP. Wilhelm died when Max Muller was four years old. Max also loved music, but on the advice of Mendelssohn, took the path of philosophy and languages. In 1843 at the age of 20 he received his Ph.D in philosophy from Liepzig University. Thereafter he studied philosophy at Berlin University and Frankfurt University.

This essay is not an academic paper, and so summarising the entry taken from Wikipedia, I will pay my respects to the author of the Japanese version for the effort put in and quote as follows:

"In 1848, Muller was invited to England by the German ambassador Christian C.J. von Bunzen. As the person helping the British East India Company to revise and translate the Rig Veda, Benzen set his sights on Muller. The following year, the publication of the six-volume Rig Veda Sanhitar began (completing in 1873), and in 1850 Muller was appointed a professor at Oxford University. In 1854 he became Taylorian Professor of Modern European Languages and in 1858 a fellow of All Souls College. He was defeated in 1860 by Monier-Williams for the Chair of Sanskrit, but in 1868 the position of Professor of Comparative Theology was created for him.

Muller retired from the post in 1875, but in 1879 started publishing the 50-volume "Sacred Books of the East", completing the work in 1894. Six years later he passed away in Oxford, the place he had continued to live in since crossing over to England."

At the time when, with Darwinism at the forefront, natural sciences swept over the spiritual world, as if in reaction to this shoots of research into the spiritual world and a pursuit of oriental ideas began to burst forth. Among these, Max Muller's introduction and research in Indian classics had an inestimable effect on Western thinking. For instance, Lafcadio Hearn had Muller's "Sacred Books of the East" in his library, and it seems that due to this, he already had knowledge of Buddhism before coming to Japan.

The day after he passed away, on the other side of the ocean, the following headline appeared in the New York Times: "PROF. MAX MUELLER DEAD. Famous Orientalist Passes Away at Oxford. LIFE DEVOTED TO RESEARCH". In the article mourning his death, it continues: "The death of the Right Hon. Friedrich Max Muller removed one of the giants of learning of the nineteenth century, a man of the character of the old Humanists of the Renaissance, a scholar who never ceased to learn. For other reasons his death will be mourned by an immense number of persons - graduates of Oxford, who had a deep affection for the old professor; Orientalists all over the world with whom he was on terms of friendship, and a host of personal friends of all classes."

Among those mourning his death, there were, of course, many Japanese.

Of those who laid the foundations of research into Indian studies and Buddhist studies in modern Japan, whichever of Bunyu Nanjyo, Kenjyu Kasahara or Jyunzaburo Takakusu we choose, they all studied under Max Muller. Even now, when sutras and Indian literature have been directly translated from Sanskrit and Pali and research has reached the level of world standards, the foundation of all this is in fact due to European scholars, and in particular Max Muller.

For 15 centuries, Japanese Buddhists used to study sutras and Buddhist literature translated from the Chinese; exceptionally, Buddhist priests such as Kukai and Jiun attempted to use Sanskrit texts. The movement to use the original Sanskrit and Pali manuscripts directly for reading and research comes from the Meiji era. After the campaign against Buddhism in the Meiji revolution, Buddhism was rejuvenated, and from the opportunity created by the modernisation movement in Japan, the movement to read directly from the Sanskrit manuscripts was born. At the same time, research advanced a step with the beginning of overseas study in England, Germany and France. The pioneers were Bunyu Nanjyo and Kenjyu Kasahara who, in the ninth year of the Meiji era (1876), went to study overseas in England. They were 27 and 25 years old respectively, when, without being able to speak any English, they made the crossing.

In the 12th year of the Meiji era (1879), they chanced upon Max Muller when they had started to study the Sanskrit sutras. Whatever the conditions, and subsequently the master - pupil relationship, Bunyu Nanjyo's "Kaikyu roku - Starting to study Sanskrit" is even today easy to read and touches the heart.

Kenjyu Kasahara was afflicted with a chest illness and in his 6th year of study returned home. The following year, the 16th year of the Meiji era, on 16th July, his short life came to an end. Grieving over his death, Max Muller contributed a long article of mourning for the London Times.

Nanjyo and Kasahara did not just learn from Muller; due to their superior ability with Chinese texts they helped him, carrying out English translation of Chinese sutras and comparing Sanskrit sutras with Chinese sutras. In 1883, Nanjyo published the "Chinese Translation of Buddhist Tripitaka", known today in its English translation as the Nanjyo Catalogue. Due to Muller's efforts, he obtained his degree from Oxford University, and having completed nine years of overseas study, returned home.

Masatoshi Hayashidera's essay "The aim of Bunyu Nanjyo and Kenjyu Kasahara's overseas studies, and F. Max Muller's expectations" shows skillfully in sharp relief the Master-Pupil relationship by using material from Muller's letters and biographies. Copying the Sanskrit sutras in Europe and bringing them back to Japan being one of their missions, they literally forgot to sleep and eat while studying.

Now we turn to Jyunzaburo Takakusu, who studied in Europe in the 23rd year of the Meiji era (1890). By way of an introduction from Nanjyo, he studied Sanskrit and Pali sutras under Muller. Because he entered Oxford University as a normal student, along the way studying in Prague, it is not clear how long he spent with Muller. However, he graduated from Oxford in 1894, received his master's degree in 1895 and returned to Japan in 1898. His Ph.D. was conferred in 1905.

With Max Muller as their foundation, Bunyu Nanjyo, Kenjyu Kasahara and Jyunzaburo Takakusu carried out Sanskrit and Pali Buddhist research. They established modern Japanese Buddhist study, as well as taking English and German to heart, studying Sanskrit and reading the literature in depth. The ability and effort of these early academics can only be admired.

Now it is time for Carroll to make an appearance.

Max Muller became a member of Christ Church College, Oxford in 1851, the year that Carroll, at the age of 19, entered the same college. Graduating in 1854, Carroll worked as a teacher of mathematics, also in Christ Church. In 1855, Alice's father, Henry Liddell, took up a new position as dean of the college.

Although it is thought that Carroll had a lot of contact with Muller, the first reference to him in Carroll's diary appears in the entry for 16th February 1863, when Carroll dined with two others at the dean's residence. Four years later, on 30th May 1867, Muller, his wife and two daughters Ada and Mary came to have their photograph taken. (Carroll wrote that the two daughters were lovely, but the photograph has never been discovered.) Entries for 15th May 1871, 6th February 1873 and 30th April 1873 refer to dining with or meeting Muller.

The biggest event in Muller and Carroll's relationship revolved around the controversy over the appointment of the Professor of Comparative Philology. Wanting to immerse himself in research and translation, Muller announced his intention to resign his position. His close friend Liddell, upon learning of his intention, tried to free him from teaching responsibilities. On 31st January 1876, Vice-Chancellor Sewell put forward the proposal that in order to allow Muller to devote himself to research without hindrance, a deputy professor be appointed on half Muller's salary. (By this proposal, it is not known whether Muller's salary remained the same or was halved, but Morton Cohen suggests it remained the same). The proposal went to Convocation on 15th February at 2p.m.

Regarding this proposal, Carroll's response was hurriedly written, according to his diary: 3rd February: "I wrote, and took to the University Press to be printed, a paper on a subject which I first heard of last night, the Decree which is to be proposed to Convocation on the 15th in order to allow Professor Max Muller to pursue Indian study without interruption, to appoint a Deputy on half the salary. (The other half will be virtually a pension, and the Deputy will virtually be a new Professor)." 11th: "Grundy dined with Sampson, and came to me afterwards to talk about the proposed Decree, which seems to be generally disapproved." 12th (Sat): "Wrote a second paper about the Decree, offering, if 30 names of opponents are sent me by 4 p.m. on Monday, to print them alphabetically, and circulate, as a guarantee to other dissentients that they will not be singular in the opposing the Decree". 14th: "By 4 p.m. only 23 names had come (18 for printing) and one more (to print) came afterwards. Moore of St. John's, who was dining with Holland, volunteered to try and get six more names. Meanwhile I had written a third paper, which was set up to be ready."

The third paper was entitled "Be just before you are generous", and Carroll wrote: "Since the issue of my first paper several arguments in favour of the proposed Decree have been urged upon me; and these will doubtless be repeated on Tuesday. As I am no orator, and do not intend to trouble the House with my viva voca efforts, I prefer to state them here, adding what it appears to me may be said in reply. The arguments are:-
(1) That it is a case of necessity, the University having no other resources out of which the proposed pension could be provided.
(2) That the stipend was originally on £400, and has been raised to £600 during the tenure of the present Professor.
(3) That it is not fair to resolve on voting against the Decree beforehand, but that we ought to wait till Tuesday afternoon to hear what can be said in its favour.
(4) That, if this practice became common, our "debates" would be of no use.
I have headed this paper with the old proverb about generosity, but really I doubt whether the proposed arrangement deserves the epithet "generous" in any sense."
15th (Tu): "Sent the paper to all Common Rooms, with a notice that no list was issued, 27 names having come in, and had copies also distributed at the door of the Convocation-house. I had not meant to speak, but the advocates of the Decree persisted so much in praising Max Muller, and ignoring the 1/2 pay of the Deputy, that I rose to ask them to keep more to the point. The Decree was carried by 94 to 35."

Previously I thought that Carroll, in dealing with the reality of university life, was unskilled and unworldly, but reading his pamphlet, I gradually came to admire his always logical opposition to the Decree. The incident shows his rational character, evident from childhood in his fondness for constructing rules for games. I find myself wanting to review his frequent objections to university policies.

Carroll's biographers Morton Cohen and Michael Bakewell, as well as the authors of the "The Alice Companion", write that due to this incident, Muller and Carroll became estranged. In particular, Morton Cohen provides evidence of the cooling of relations between Carroll and Muller in the following extract taken from "Max Muller's biography and letters" edited by his wife: "Even in the University there were those who could not bear his towering high above them....not in stature only, but in character and position. Nasty things were said and written, but everybody knew from what forge those arrows came." Because I have not seen this work, I cannot say whether or not Muller's words criticise Carroll. However, I cannot believe that Carroll would slander Muller.

Let us look again at Carroll's diary.
5th November 1878: Carroll met Max Muller.
24th May 1879: Carroll visited Muller.
4th November 1879: Carroll went to visit Muller's wife, but both she and Muller were out. In this year, Bunyu Nanjyo and Kenjyu Kasahara from Japan began to study with Muller. After some time had passed, Nanjyo returned to Japan, and then in 1890 Jyunzaburo Takakusu came to study under Muller.
9th November 1891: Seeing Isa Bowman off on the train, Carroll returned to Oxford with Muller's wife and daughters.

References to Muller appear to the above degree in Carroll's diary, but I do not think like Cohen etc above that the relationship between the two men deteriorated, and believe that the acquaintance of these two magnanimous gentlemen continued. Carroll bore no ill-feeling toward Muller; it seems he understood Muller. I think that their views on religion and education were close, although it is beyond my ability to compare them.

Carroll was bitten by the pet-dog of his close friend, the young girl Julia Arnold. The dog was given to Julia by Max Muller.

Monier Monier-Williams

When Monier-Williams is mentioned, one thinks of the person who created the Sanskrit Dictionary, which even today is the world's foremost Sanskrit dictionary - it is nicknamed "The Monier". One could say that it has the same status as "The Greek Dictionary" compiled by Alice's father Henry Liddell and Scott. I cannot help being amazed by the works of eminent Victorian scholars.

It is thought that his contact with Carroll was earlier than that of Muller. First, let us begin by referring to biographical details from Wikipedia. In these, the relationship with Muller also appears.

"Sir Monier Monier-Williams (1819 - 1899) was born in Bombay, the son of the surveyor-general in the Bombay presidency. He studied at University College, Oxford. He taught at the East India Company College from 1844 until 1858, and then became the second occupant of the Boden Chair of Sanskrit at Oxford University. At that time, Indian studies in England were dominated by the demands of government and Christian evangelism. In fact, Max Muller, the most obvious candidate for the chair, was passed over because his religious views were deemed too liberal. On the other hand, Monier-Williams declared from the outset that the conversion of India to the Christian religion should be one of the aims of orientalist scholarship.

When Monier-Williams founded the University's Indian Institute in 1883, it provided both an academic focus and also a training ground for the Indian Civil Service. The Institute closed on Indian independence in 1947.
He was knighted in 1886, and died at Cannes in 1899."

Let us follow his relationship with Carroll by means of his diary and letters.

1st May 1866: "Dined at Prof. Monier Williams'. We had each called on the other twice, but never met before. I thought him pleasant, and Mrs. Williams particularly so. Also, I saw the little Ella, whom I had noticed before, and wished to photograph." Carroll would form an acquaintance with Ella (1859 - 1954) in the future.
8th May 1866: "Prof. Monier Williams and Mrs. Williams came to my rooms and looked at photographs for a couple of hours."
24th May 1866: "Mrs. Williams brought over the little Ella to be photographed, of whom I took two excellent negatives."
9th July 1866: "Did two large pictures of Ella with New Zealand cloak etc."
6th November 1873: "Dined with Monier Williams."
November 1873: From correspondence between Carroll and Ella, we find that they privately exchanged journals: the one of Ella's European travels and one that Carroll made with his friend Henry Liddon in 1867. Carroll teased Ella by saying that he had sent her journal to The Monthly Packet.
25th June 1874: "At Sea-View we found Mr. and Mrs. Monier Williams and Ella, and staid for "high tea"."
5th May 1879: "Dined at the Monier-Williams. The party occupied themselves, most of the evening, with working "Doublets"."
September 1880: Max Muller took Bunyu Nanjyo and Kenjyu Kasahara to Berlin for a conference of international orientalist scholars, where they met Monier-Williams and MacDonell.
30th April 1880: "Mrs. Monier Williams and Ella called, bringing two children, Bickersteths, Ella's future sisters-in-law."
1881: Ella and Samuel Bickersteth married. In his congratulatory letter to Bickersteth, Carroll wrote "Do not make Ella weep". This refers to the game of Doublets, where a word such as Ella is changed to another word, such as weep.

Ella's recollections are included in The Lewis Carroll Picture Book compiled by Carroll's nephew Collingwood. From the age of seven continuing through the rest of Carroll's life she had a heart-felt relationship with him. Although Ella became the mother of six sons, Carroll teased her, as usual, by saying how infinitely superior he considered girls to boys.
Carroll's photograph of the seven-year-old Ella fetches a high price among collectors.

The discussion around the two Sanskrit scholars mentioned above is now finished, but what, the reader will ask, has become of the Boojum Sanskrit theory? The relationship between Sanskrit and Carroll is, in the end, not well known.

The Sanskrit bh? (to become, occur, appear) and jna (to know), combining to form bh?jnam might be of interest. Incidentally, in my Sanskrit dictionary by Anthony MacDonell, "j" appears as "g". MacDonell replaced a busy Muller in taking Bunyu Nanjyo and Kenjyu Kasahara through the first steps of Sanskrit, and, according to Nanjyo's recollection, married Muller's daughter.

As an example of Carroll using Sanskrit, I happened to know from Kumiko Taira's recent work "Lewis Carroll: Real Aspects of Body/Mind Culture" that the word "Nirvana" appears in Chapter 16 of "Sylvie and Bruno Concluded". Nirvana is a genuine Sanskrit word but has been taken up into the English language. Looking up "nirvana" in the OED 2nd Edition 1989, its first appearance occurred in 1836, and the second was in 1864 in an example published by Max Muller. It is thought that the word was often used in psychic research society circles. I also looked up Boojum in passing. It was interesting to note that it appeared as an example used by W.H. Auden in "The dreadful Boojum of nothingness". Because encountering a Boojum results in extinction, Auden's usage is near to the meaning of nirvana. Auden's expression was not referred to in Martin Gardner's introduction to The Hunting of the Snark, Penguin edition 1967, but is quoted by him in the introduction to the Centennial Edition 1981. Who inserted this example of Auden into OED and when?

Let us set aside the matter of Boojum, because Carroll himself did not understand it. Boojum lived in Noguchi's brain and its influences touch upon Sanskrit, the great Orientalists, Pioneers in Indian Philosophy, Buddhism in Japan and Carroll's young female friends. It is satisfying for Carrollians to uncover such Doublets-like linkages.

Acknowledgements: Carroll's "The Professorship of Comparative Philology" was shown to me by Shinichi Kinoshita.
References: Please see the original text.


         
         
         
日本キャロル協会「Mischmasch 第10号」原稿    





       ブージャムはサンスクリットか?
         ― キャロルが出会った2人の東洋学者 −
  
宮垣 弘


Is Boojum Sanskrit?
          Of two Orientalists whom Carroll encountered.


Hiromu Miyagaki
            Translated by Philip Beagent



                2008・7・7