| シェイクスピア研究栞 | 坪内逍遥 | ||
| シェイクスピアの世界 | 木下順二 | ||
| 随想シェイクスピア | 木下順二 | ||
| 「マクベス」をよむ | 木下順二 | ||
| シェイクスピア入門 | 富原芳彰 | ||
| シェイクスピアを考える | 富原芳彰 | ||
| シェイクスピア試論 | 富原芳彰 | ||
| シェイクスピアの文法 | 大塚高信 | ||
| シェイクスピア及び聖書の英語 | 大塚高信 | ||
| シェイクスピア手帳 | 大塚高信 | ||
| シェイクスピアの墓を暴く女 | 大場健治 | ||
| シェイクスピアへの招待 | 大場健治 | ||
| シェイクスピア | 斉藤勇 | ||
| シェイクスピア概説 | 斉藤勇 | ||
| シェイクスピア | 吉田健一 | ||
| シェイクスピア | アンリ・フリュシェール | ||
| シェイクスピア研究 | モロゾフ | ||
| シェイクスピアの花 | 安部薫 | ||
| シェイクスピア星物語 | 香西洋樹 | ||
| シェイクスピアの音楽論序説 | 山浦拓造 | ||
| シェイクスピアの音楽 | 有村裕輔・吉田正俊 | ||
| シェイクスピアの香り | 熊井明子 | ||
| シェイクスピア薬品考 | 藤木豊吉 | ||
| シェイクスピアのワイン | アンドレ・シモン | ||
| シェイクスピアの紋章学 | 森護 | ||
| シェイクスピアの悲劇 | 金城盛紀 | ||
| シェイクスピアとロンドン | 青山誠子 | ||
| 法律家シェイクスピア | 小室金之助 | ||
| シェイクスピアと鏡の王国 | 石井美樹子 | ||
| シェイクスピアのフォークロア | 石井美樹子 | ||
| シェイクスピアを読む | 岡村俊明 | ||
| シェイクスピアがわかる | AERA Mook | ||
| シェイクスピア百話 | 森谷依三郎 | ||
| 新シェイクスピア百話 | 森谷依三郎 | ||
| シェイクスピア劇400年 | 安西徹雄 | ||
| この世界という巨きな舞台 | 安西徹雄 | ||
| 劇場人シェイクスピア | 安西徹雄 | ||
| シェイクスピアの面白さ | 中野好夫 | ||
| 快読シェイクスピア | 松岡和子 河合隼雄 |
||
| シェイクスピアの心証研究 | 大山俊一 | ||
| 最新のシェイクスピア研究法 | 大山俊一 | ||
| シェイクスピア喜劇1 | 中野里皓史 | ||
| シェイクスピアの言語と表現 | 山本忠雄 | ||
| シェイクスピア研究 | モローゾフ | ||
| シェイクスピア悲劇の研究 | 古澤満雄 | ||
| 時の観点からみた シェイクスピアh劇の構造 |
木村俊夫 | ||
| シェイクスピアは誰だったか | R.F.ウエイレン | ||
| シェイクスピアの六悲劇 | J。D.ウイルスン | ||
| シェイクスピアは推理作家 | 田中重弘 | ||
| シェイクスピアの人生観 | ピーター・ミルワード | ||
| シェイクスピア | マーシェット・チュート | ||
| シェイクスピア伝説 | 小津次郎 | ||
| ハムレットの方へ | 岡野コウ野 | ||
| ハムレットの悲劇 | 大山俊一 | ||
| ハムレット | 大山俊一 | ||
| ハムレット序説 | 中西信一郎 | ||
| ハムレットの謎 | 田中重弘 | ||
| ハムレットは太っていた | 河合祥一郎 | ||
| 謎解き「ハムレット」 | 河合祥一郎 | ||
| ハムレットもしくはヘカベ | カール・シュミット | ||
| オフィーリアの系譜 | 木田和子 | ||
| 英文学のヒロインたち | 青山吉信 | ||
| シェイクスピア「もの」語り | 松岡和子 | ||
| 読まずにわかるシェイクスピア | アスペクト | ||
| シェイクスピアを楽しむ | 阿刀田高 | * | |
| 文芸読本シェイクスピア | 河出書房新社 | ||
| シェイクスピアは止まらない | 出口典雄 | * | |
| シェイクスピアの花咲く頃 | 小田島雄志 | * | |
| 珈琲店のシェイクスピア | 小田島雄志 | * | |
| シェイクスピアより愛をこめて | 小田島雄志 | * | |
| 小田島雄志のシェイクスピア遊学 | 小田島雄志 | * | |
| ハムレットへ乾杯 | 小田島雄志 | * | |
| Shakespeare1へ | * 処分 |