読書メモ帖 | ||
---|---|---|
『雪国』の文法的、文体的分析 2010・8・11ー | ||
『日本語には主語はいらない』金谷武洋 講談社選書メチエ 2002 『日本人の表現力と個性』熊倉千之 岩波新書1990 『注文の多い言語学』千野栄一 大修館 1986 18章 『倫敦巴里』和田誠 話の特修初版1977 31人のパロディ 『「雪国」は小説か』 英、仏、露訳を比較 『文豪なび 川端康成』新潮文庫 『川端康成『雪国』作品論集成(近代文学作品論叢書)』 岩田光子編 1996 2巻 羽鳥哲哉『「雪国」を読む(その一)』 国境を「くにざかい」と読むか、「こっきょう」と読むか 『江勢物語』清水義範(角川文庫) 「スノー・カントリー」 英訳からの誤訳 『日本人の発想、日本語の表現』森田良行(中公新書)P14 |
||
タ |
『日本語文法の諸相』益岡隆志 くろしお出版 叙想的テンスについて 『日本語のシンタクスと意味 U』寺村秀夫 叙想的テンス 付録 タの意味と 機能 |
|
翻訳論 | 『川端康成の人間と芸術』川端文学研究会 教育出版センター1971吉田精一「「雪国」の翻訳」 | |
雪国の補注 | ||
蝶々蜻蛉やきりきりす | 葉子の小豆を叩きながら歌う「蝶々蜻蛉やきりぎりす 山でさえずる 松虫鈴虫轡虫」は江戸小唄「猫じゃ猫じゃとおっしゃいますが 猫が、猫が下駄はいて 杖ついて 絞りの浴衣で来るもんか」の替え歌。 木村菊太郎『江戸小唄』演劇出版社(平成15年刊)p302 | |
いい加減な人 | 駒子の島村評: 62 99 | |
いい子、いい女 | 島村の駒子評:145,146 | |
話し手の視点 「ハ」と「ガ」の問題 2010・2・15 | ||
『日本人の表現力と個性』熊倉千之 岩波新書1990 この本は面白いが、掘り下げが今ひとつ。紙幅の制約か? 『注文の多い言語学』千野栄一 大修館 1986 7章 「ハ」と「ガ」はチェコでは戦前から研究がなされている。チェコ言語学者の文の発話の視点と形式的な分析との対比。日本の学者の説。音韻変化の視点。 出色の一章であった。 寺村秀夫『日本語のシンタクスと意味』では、文をコトとテンス、ムードに分けるが、このコトの中に、発話の視点が入り込んでいる可能性が大いにある。 |
||